SONY Cell Sorter SH800 テクニカルセミナーを開催しました

9月19日にソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社によるセルソーター SH800 テクニカルセミナーが開催されました。

三部構成で開催し、第一部に 15 名、第二部に 9 名、第三部に 3 名の方々が参加してくださいました。第一部はセミナー形式の基本説明会、第二部は実機を前にした基本操作方法説明会、第三部は個別相談会でした。こちら

第二部では実際に参加者の方に手を動かしていただき、使用方法を体験していただきました。質問や相談も活発に行われ、参加者にとっても有意義な時間になったのではないかと思います。

生物機能情報分析室では今後も定期的にテクニカルセミナーを開催する予定です。興味のある方は是非、ご参加下さい。

SONY フローサイトメーター:http://www.sony.co.jp/fcm/

生物機能情報分析室 機器ページ:https://www.nibb.ac.jp/analyins/jp/?page_id=694

ゲノムインフォマティクストレーニングコース 2017 秋 終了しました

9月14-15日にゲノムインフォマティクストレーニングコース 2017 秋
「BLAST自由自在〜配列解析の極意をマスターする〜」を開催しました。

基礎生物学研究所 生物機能解析センターの重信秀治特任准教授と内山郁夫助教がオーガナイザー・講師を務めました。

21 名の方にご参加いただきました。

今年度開催のコースに関しては以下のページをご覧ください。
http://www.nibb.ac.jp/gitc/

自然科学研究機構サイトビジット(岡崎地区)の参加者による施設見学が実施されました

8 月 29 日(火)に自然科学研究機構サイトビジット*(岡崎地区)の参加者による施設見学が実施されました。3 班に分かれて合計 60 名の方が私たちの施設を見学しに来られました。重信秀治特任准教授が見学者に施設や機器の説明をしました。

* サイトビジットとは、自然科学研究機構に所属する研究者が、機構を構成する各機関に訪問し、それぞれの研究内容を知り、所属する研究者と交流する場です。

愛知県立豊田西高等学校による施設見学が行われました

8月21日に、豊田西高等学校による施設見学が行われました。川出健介特任准教授の引率のもと、6 名の方が生物機能情報分析室の見学に来られました。森友子技術班長と尾納隆大技術係員が施設や機器について説明を行い、川出特任准教授が施設における技術職員の役割等の説明を行いました。

見学後、尾納技術係員が研究所で働く技術職員について簡単に紹介しました。

ゲノムインフォマティクストレーニングコース 2017 夏 終了しました

6 月 22 – 23 日にゲノムインフォマティクストレーニングコース 2017 夏「大規模な生物データ解析のための UNIX 入門」を開催しました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今年度開催のコースに関しては以下のページをご覧ください。
今回のコースに参加されてさらにステップアップを考えている方、また今回残念ながらご受講できなかった方も是非ご応募ください。
http://www.nibb.ac.jp/gitc/

岡崎市矢作中学校の職場体験が行われました

本日、岡崎市矢作中学校の中学生 2 名が職場体験のため、生物機能情報分析室・重信研究室を訪れました。重信研究室の鈴木みゆず技術支援員の指導のもと、アブラムシの卵の観察や採集方法を体験していただきました。他にも、森友子技術班長による施設の紹介や、山口勝司技術主任、尾納隆大技術係員が共同利用研究で使用している生き物の紹介を行いました。

ゲノムインフォマティクストレーニングコース 2017 秋 申込開始

基礎生物学研究所は、ゲノムインフォマティクストレーニングコースを開催します。

  • BLAST 自由自在 〜配列解析の極意をマスターする〜 : 2017 年 9 月 14 – 15 日

詳細は下記 URL をご覧ください。サイドメニューのバナーからも同 URL へアクセス可能です。

http://www.nibb.ac.jp/training/2017-3rd/ 申込みは終了しました