【電子顕微鏡支援:坂本浩隆(岡山大学)】[2020.10.07]
萩原大輔 病院講師、有馬寛 教授(名古屋大学)の論文が iScience に掲載されました


小胞体内における 異常タンパクの新たな処理メカニズムを発見!

Miyata T., Hagiwara D., Hodai Y., Miwata T., Kawaguchi Y., Kurimoto J., Ozaki H., Mitsumoto K., Takagi H., Suga H., Kobayashi T., Sugiyama M., Onoue T., Ito Y., Iwama S., Banno R., Matsumoto M., Kawakami N., Ohno N., Sakamoto H., Arima H. Degradation of mutant protein aggregates within the endoplasmic reticulum of vasopressin neurons. iScience, 101648 (2020) DOI:https://doi.org/10.1016/j.isci.2020.101648

<概要>本研究では、小胞体内で凝集体を形成した異常タンパク質の新たな処理メカニズムを発見しました。この新たな分解メカニズムに関してより詳細な分子の仕組みの解明を進めることで、小胞体ストレスに関連する多くの疾患に有効な治療薬の開発に繋がる可能性があります。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:坂本浩隆)では、2重標識、およびGFP免疫電子顕微鏡を用いた超微形態解析の支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(名古屋大学のサイト) (English) 

【電子顕微鏡支援:坂本浩隆(岡山大学)】[2020.09.06]
井樋慶一 教授(東北福祉大学)の論文が Journal of Comparative Neurology に掲載されました


Kawakami N., Otubo A., Maejima S., Talukder A.H., Satoh K., Oti T., Takanami K., Ueda Y., Itoi K., Morris J.F., Sakamoto T., Sakamoto H. Variation of pro-vasopressin processing in parvocellular and magnocellular neurons in the paraventricular nucleus of the hypothalamus: Evidence from the vasopressin-related glycopeptide copeptin. Journal of Comparative Neurology DOI:10.1002/cne.25026

<概要>本研究では、糖鎖修飾ペプチドのコペプチンを標的として、抗利尿ホルモン・バソプレシン(AVP)の細胞内プロセシングを解析しました。その結果、AVP前駆体タンパク質のプロセシングには、げっ歯類と霊長類の間に著しい種差があること、さらに、視床下部室傍核の大細胞性、および小細胞性AVPニューロンの細胞種間においても、その多様性を見出しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:坂本浩隆)では、多重免疫電子顕微鏡を用いた超微形態解析の支援を行いました。

【画像解析支援担当:桧垣匠(熊本大学)】[2020.05.29]
小竹敬久 教授(埼玉大学)の論文が Journal of Experimental Botany に掲載されました


Yoshimi Y., Hara K., Yoshimura M., Tanaka N., Higaki T., Tsumuraya Y., Kotake T. Expression of a fungal exo-beta-1,3-galactanase in Arabidopsis reveals a role of type II arabinogalactans in the regulation of cell shape. Journal of Experimental Botany 71, 5414-24 (2020) DOI:10.1093/jxb/eraa236

<概要>陸上植物で広く保存されている細胞外プロテオグリカンであるAGPは、これまでその糖鎖の機能が分かっていなかった。本研究では、真菌由来の糖鎖分解酵素がデキサメタゾン制御下で発現する植物を作出し、糖鎖の分解によって引き起こされる形質を解析した。AGPの糖鎖が分解されると細胞形態が異常になり、組織形態が大きく乱れることが分かった。ABiS・画像解析支援(支援担当:桧垣匠)では、細胞形態と細胞骨格の解析の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:鍋倉淳一(生理学研究所)】[2020.09.21]
根本知己 教授(生理学研究所)の論文が iScience に掲載されました


Takahashi T., Zhang H., Kawakami R., Yarinome K., Agetsuma M., Nabekura J., Otomo K., Okamura Y., Nemoto T. PEO-CYTOP fluoropolymer nanosheets as a novel open-skull window for imaging of the living mouse brain. iScience, 101579 (2020) DOI:https://doi.org/10.1016/j.isci.2020.101579

<概要>ポリエチレンオキシド(PEO)により表面処理した厚さ130 nmのCYTOPナノシートを用いたマウス生体脳のin vivo2光子イメージングに成功した。PEO-CYTOPナノシートによる脳表の 被覆により、静脈からの出血抑制と広い頭蓋窓が実現された。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:鍋倉淳一・揚妻正和)では、二光子顕微鏡を使用し、覚醒マウスにおけるin vivoイメージングデータの取得および解析に関する支援を行いました。

【電子顕微鏡支援担当:渡辺雅彦(北海道大学)】[2020.07.24]
鈴木邦道 特任助教(慶應義塾大学)の論文が Science に掲載されました


途切れた神経回路を再びつなぐ人工シナプスコネクターを開発
-シナプス異常による精神・神経疾患の治療に新しい道-

Suzuki K., Elegheert J., Song I., Sasakura H., Senkov O., Matsuda K., Kakegawa W., Clayton A.J., Chang V.T., Ferrer-Ferrer M., Miura E., Kaushik R., Ikeno M., Morioka Y., Takeuchi Y., Shimada T., Otsuka S., Stoyanov S., Watanabe M., Takeuchi K., Dityatev A., Aricescu A.R., Yuzaki M. A synthetic synaptic organizer protein restores glutamatergic neuronal circuits. Science 369(2020) DOI:10.1126/science.abb4853

<概要>本研究では、内因性のシナプスオーガナイザー分子を組み合わせた人工シナプスコネクター分子を開発し、様々な病態モデルマウスでシナプス形成と病態の改善に成功しました。 ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:渡辺雅彦)では設計元となったNeuronal pentraxinに対する抗体の作製と局在解析の支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(慶應義塾大学のサイト)

【光学顕微鏡支援担当:松田道行(京都大学)】[2020.08.07]
徳本信介研究生・稲垣暢也 教授・臼井亮太 特定助教(京都大学)・矢部大介教授(岐阜大学)の論文が Diabetes に掲載されました


Tokumoto S., Yabe D., Tatsuoka H., Usui R., Fauzi M., Botagarova A., Goto H., Herrera P.L., Ogura M., Inagaki N. Generation and Characterization of a Novel Mouse Model that Allows Spatiotemporal Quantification of Pancreatic beta-Cell Proliferation. Diabetes (2020) DOI:10.2337/db20-0290

<概要>本研究ではより正確に膵β細胞の増殖率評価するため、膵β細胞特異的に細胞周期蛍光レポーター(Fucci2a)が発現するマウスモデルを樹立いたしました。さらにこのマウスモデルを用いて、マウス生体下で膵β細胞の細胞周期を観察することに成功しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:松田道行)では、ライトシート顕微鏡と多光子励起レーザー顕微鏡および画像解析ソフト Imaris, MetaMorphを使用し、生組織を用いたβ細胞の細胞周期の経時的画像データ取得とそれらを用いた定量解析の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:東山哲也(名古屋大学)】[2020.08.07]
野田口理孝 准教授(名古屋大学)の論文が Science に掲載されました


Notaguchi M., Kurotani K.I., Sato Y., Tabata R., Kawakatsu Y., Okayasu K., Sawai Y., Okada R., Asahina M., Ichihashi Y., Shirasu K., Suzuki T., Niwa M., Higashiyama T. Cell-cell adhesion in plant grafting is facilitated by beta-1,4-glucanases. Science 369, 698-702 (2020) DOI:10.1126/science.abc3710

<概要>本研究では、これまで同じ科に属する植物間でしか成立しないと考えられてきた接木が、タバコ属植物ではさまざまな種の植物と接木ができることを発見し、β- 1, 4-グルカナーゼが接着の成否を左右する鍵因子であることを解明しました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也・佐藤良勝)では、共焦点顕微鏡を用いたスペクトルイメージングに関する支援を行いました。

【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2020.07.22]
粂昭苑 教授(東京工業大学)の論文が Scientific Reports に掲載されました


自然発症型糖尿病モデルマウスの作製に成功
膵臓再生医療の新しい移植モデル動物として期待

Sakano D., Inoue A., Enomoto T., Imasaka M., Okada S., Yokota M., Koike M., Araki K., Kume S. Insulin2Q104del(Kuma) mutant mice develop diabetes with dominant inheritance. Sci Rep 10, 12187 (2020) DOI:10.1038/s41598-020-68987-z

<概要>本研究では、CRISPR/Cas9により重度免疫不全マウス (BRJマウス)のインスリン2タンパク質の104番目のアミノ酸を欠失させることで自然発症型の糖尿病モデルマウス(Kumaマウス)の作製に成功しました。 ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では、透過電子顕微鏡 (TEM)を使用し、Kumaマウスにおける膵臓β細胞のインスリン顆粒数の定量的解析に関する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東京工業大学のサイト)

【MRI支援担当:青木茂樹(順天堂大学)】[2020.06.15]
友田明美 教授・牧田快 学術研究員(福井大学)の論文が Psychiatry Research: Neuroimaging に掲載されました


Makita K., Takiguchi S., Naruse H., Shimada K., Morioka S., Fujisawa T.X., Shimoji K., Tomoda A. White matter changes in children and adolescents with reactive attachment disorder: a diffusion tensor imaging study. Psychiatry Res Neuroimaging, 111129 (2020) DOI:10.1016/j.pscychresns.2020.111129

<概要>本研究では、反応性愛着障害をもつ子どもの脳の白質繊維の変容について健常児との比較検討により、放射冠や脳梁体など情動調節に関わる領域のFA値の上昇およびRD値の減少を発見しました。ABiS・MRI支援(支援担当:青木茂樹・下地啓五)では、Tract Based Spatial Statistics(TBSS)による群間比較解析・相関解析について支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:菅谷佑樹(東京大学)】[2020.06.04]
坂口昌徳 准教授(筑波大学)の論文が Neuron に掲載されました


睡眠中の脳の再生能力が記憶を定着させる 〜怖い体験が夢でよみがえる仕組み〜

Kumar D., Koyanagi I., Carrier-Ruiz A., Vergara P., Srinivasan S., Sugaya Y., Kasuya M., Yu T.S., Vogt K.E., Muratani M., Ohnishi T., Singh S., Teixeira C.M., Cherasse Y., Naoi T., Wang S.H., Nondhalee P., Osman B.A.H., Kaneko N., Sawamoto K., Kernie S.G., Sakurai T., McHugh T.J., Kano M., Yanagisawa M., Sakaguchi M. Sparse Activity of Hippocampal Adult-Born Neurons during REM Sleep Is Necessary for Memory Consolidation. Neuron (2020) DOI:10.1016/j.neuron.2020.05.008

<概要>本研究では、成体脳の海馬で新生するニューロンの睡眠中の活動と機能を調べることにより、 新生ニューロンの活動がレム睡眠中の記憶固定化に必要であることを発見しました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:菅谷佑樹)では、自由行動下でのカルシウムイメージング技術を使用し、成体脳で新生ニューロンの可視化を可能とする技術の支援を行いました。

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問