【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2020.11.20]
望月秀樹 教授(大阪大学)の論文が Autophagy に掲載されました


細胞内の不良ミトコンドリアを処理する新たな機構を解明

Choong C.-J., Okuno T., Ikenaka K., Baba K., Hayakawa H., Koike M., Yokota M., Doi J., Kakuda K., Takeuchi T., Kuma A., Nakamura S., Nagai Y., Nagano S., Yoshimori T., Mochizuki H. Alternative mitochondrial quality control mediated by extracellular release. Autophagy(2020) DOI:10.1080/15548627.2020.1848130

<概要>本研究では、蛍光標識したミトコンドリアのライブイメージングにより、機能不全ミトコンドリアを細胞外へ放出し処理する機構を発見しました。この機能不全ミトコンドリアの細胞外放出現象はパーキンソン病においても見出されました。 ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では、凍結超薄切片法による免疫電顕および走査型電子顕微鏡を用いた光-電子相関観察(Correlative light electron microscopy: CLEM)により、細胞外に放出されたミトコンドリアの微細構造を解析する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(大阪大学のサイト)   

【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】【画像解析支援:檜垣匠(熊本大学)】[2020.11.30]
植田美那子 教授(東北大学)の論文が Quantitative Plant Biology に掲載されました


植物の受精卵が非対称にミトコンドリアを分配する仕組みを発見

Kimata Y., Higaki T., Kurihara D., Ando N., Matsumoto H., Higashiyama T., Ueda M. Mitochondrial dynamics and segregation during the asymmetric division of Arabidopsis zygotes. Quantitative Plant Biology 1, e3 (2020) DOI:10.1017/qpb.2020.4

<概要>本研究では、シロイヌナズナの受精卵をライブイメージングすることにより、受精卵の第一分裂によってミトコンドリアが非対称に分配されることを発見しました。 ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也)では、二光子励起顕微鏡を使用して深部イメージングする支援を行いました。また、ABiS・画像解析支援(支援担当:檜垣匠)では、ライブイメージング像を定量化する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東北大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:今村健志(愛媛大学)】[2020.11.21]
村上正基 准教授(愛媛大学)の論文が Acta Histochemica et Cytochemica に掲載されました


Murakami M., Kawakami R., Niko Y., Tsuda T., Mori H., Yatsuzuka K., Imamura T., Sayama K. High-quality Fluorescence Imaging of the Human Acrosyringium Using a Transparency: Enhancing Technique and an Improved, Fluorescent Solvatochromic Pyrene Probe. Acta Histochemica et Cytochemica(2020) DOI:10.1267/ahc.20-00020

<概要>本研究では、これまで通常の病理組織学的手法では三次元的に観察することが極めて困難であった表皮内のエクリン汗管構造などを、新規開発されたFluorescent Solvatochromic Pyrene Probeと透明化技術を組み合わせることにより、多光子励起顕微鏡にて観察することを可能としました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:今村健志・川上良介)では、多光子励起顕微鏡を使用し、目的とする組織内構造物の観察条件の検討に関する支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:東山哲也(名古屋大学)】[2020.11.20]
松永幸大 教授(東京大学)の論文が Nature Communications に掲載されました


環境変化に応じて遺伝子が空間配置を変化させ発現をONにする仕組みの解明

Sakamoto Y., Sato M., Sato Y., Harada A., Suzuki T., Goto C., Tamura K., Toyooka K., Kimura H., Ohkawa Y., Hara-Nishimura I., Takagi S., Matsunaga S. Subnuclear gene positioning through lamina association affects copper tolerance. Nature Communications 11, 5914 (2020) DOI:10.1038/s41467-020-19621-z

<概要>本研究では、モデル植物のシロイヌナズナを用いた研究で、遺伝子の細胞核内空間配置の鍵となるタンパク質がCRWNであることを証明しました。CRWNは核膜内膜に局在するタンパク質であり、銅関連タンパク質の空間的な配置を制御することで植物に銅耐性を付与する役割があることが明らかとなりました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也・佐藤良勝)では、超解像顕微鏡・STEDを用いたCRWNタンパク質のイメージングに関する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東京大学のサイト)   (English) 

【電子顕微鏡支援担当:太田啓介(久留米大学)】[2020.11.09]
麓伸太郎 准教授(長崎大学)の論文が Pharmaceutics に掲載されました


Fumoto S., Kinoshita E., Ohta K., Nakamura K.-i., Hirayama T., Nagasawa H., Hu D., Okami K., Kato R., Shimokawa S., Ohira N., Nishimura K., Miyamoto H., Tanaka T., Kawakami S., Nishida K. A pH-Adjustable Tissue Clearing Solution That Preserves Lipid Ultrastructures: Suitable Tissue Clearing Method for DDS Evaluation. Pharmaceutics 12, 1070 (2020)

<概要>本研究で開発した組織透明化試薬Seebestは、pH調節・脂質膜構造保持可能、簡便かつ迅速で、充分な組織透明化効率を誇ります。脂溶性カルボシアニン色素による血管染色、リポソームなどの脂質を用いたDDSキャリア、酸化ストレスや低分子ドキソルビシンの空間分布可視化などに対応します。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:中村桂一郎・太田啓介)では、肝臓における細胞膜構造保持性解析の支援を行いました。

【光学顕微鏡支援担当:松田道行(京都大学)[2020.10.22]
伊藤雅彦 准教授(獨協医科大学)の論文が Biochimica et Biophysica Acta – Molecular Basis of Disease に掲載されました


Itoh M., Terada M., Sugimoto H. The zonula occludens protein family regulates the hepatic barrier system in the murine liver. Biochimica et Biophysica Acta – Molecular Basis of Disease 1867, 165994 (2021) DOI:https://doi.org/10.1016/j.bbadis.2020.165994

<概要> 本研究では、進行性家族性胆汁鬱滞症4型(PFIC4)の原因遺伝子であるタイト結合構成分子ZO familyを肝臓特異的に欠損するマウスの解析を行いました。ZO familyのZO-1とZO-2の両方を失った肝細胞では、タイトジャンクション構造のみならず正常な細胞極性が消失しており、変異マウスは6週までに致死となりました。分子レベルではタイトジャンクション膜タンパク質の局在異常ならびに毛細胆管への排出を担うトランスポータの発現低下が生じ、胆汁成分の血中への漏出などPFIC4に特徴的な病態が起きていました。こうしたことから、変異マウスはPFIC4の動物モデルになりうるものと考えられます。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:松田道行)では二光子顕微鏡を用いた肝臓のライブイメージング支援を行いました。

【光学顕微鏡支援:野中茂紀(基礎生物学研究所)】[2020.11.03]
近藤晶子 助教(藤田医科大学 現:帝京大学 特任助教)の論文が Development, Growth & Differentiation に掲載されました


Kondow A., Ohnuma K., Kamei Y., Taniguchi A., Bise R., Sato Y., Yamaguchi H., Nonaka S., Hashimoto K. Light-sheet microscopy-based 3D single-cell tracking reveals a correlation between cell cycle and the start of endoderm cell internalization in early zebrafish development. Development, Growth & Differentiation 62, 495-502 (2020) DOI:10.1111/dgd.12695

<概要>ゼブラフィッシュの内胚葉細胞は、原腸形成において胚の内側に移入し最も内側の内胚葉を形成します。しかし、個々の細胞が移入を始めるタイミングがどのように制御されているかに関しては不明な点が多くあります。本研究ではゼブラフィッシュ胚の細胞を、移入前から三次元追跡し、内胚葉分化マーカーを発現した細胞に関して時間を遡って移入のタイミングを解析したところ、細胞分裂で区切った周期の前半で移入が起きており、細胞の移入タイミングが細胞周期と相関していることを見いだしました。ABiS・光学顕微鏡(支援担当:野中茂紀)では、光シート顕微鏡での細胞の三次元追跡に関して研究支援を行いました。

【電子顕微鏡支援:坂本浩隆(岡山大学)】[2020.10.29]
越智拓海 特別助教(神奈川大学)の論文が Current Biology に掲載されました


母性のホルモン:「オキシトシン」がオスの交尾行動を脊髄レベルで 促進する新たな局所神経機構‘ボリューム伝達’を解明

Oti T., Satoh K., Uta D., Nagafuchi J., Tateishi S., Ueda R., Takanami K., Young L.J., Galione A., Morris J.F., Sakamoto T., Sakamoto H. Oxytocin Influences Male Sexual Activity via Non-synaptic Axonal Release in the Spinal Cord. Current Biology (2020) DOI:https://doi.org/10.1016/j.cub.2020.09.089

<概要>本研究では、母性のホルモンとして知られる「オキシトシン」が、オスラットの交尾行動を脊髄レベルで促進する新たな局所神経機構‘ボリューム伝達’を解明しました。オスの交尾行動を調節する脳-脊髄神経回路が明らかになったことから、今後、心因性の勃起障害などの治療法開発につながる可能性があります。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:坂本浩隆)では、免疫電子顕微鏡を用いた超微形態解析の支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(神奈川大学のウェブサイト)

【光学顕微鏡支援担当:松田道行(京都大学)】[2020.10.12]
柳田素子 教授、山本伸也 特定病院助教(京都大学)の論文が Journal of the American Society of Nephrology に掲載されました


生体腎におけるエネルギー動態イメージング法の確立
― 近位尿細管のエネルギー代謝が腎予後を決定する ―

Yamamoto S., Yamamoto M., Nakamura J., Mii A., Yamamoto S., Takahashi M., Kaneko K., Uchino E., Sato Y., Fukuma S., Imamura H., Matsuda M., Yanagita M. Spatiotemporal ATP Dynamics during AKI Predict Renal Prognosis. Journal of the American Society of Nephrology, ASN.2020050580 (2020) DOI:10.1681/ASN.2020050580

<概要>二光子顕微鏡とATP可視化マウスを用いて、急性腎障害におけるATP動態の時間的・空間的解析に世界で初めて成功しました。さらに、急性腎障害急性期の近位尿細管のATP回復は、急性期の障害度を反映するだけではなく、腎予後をも決定する可能性があることを示し、エネルギー代謝の恒常性破綻が急性腎障害からの回復、非回復と密接に関連することを明らかにしました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:松田道行)では二光子顕微鏡を用いた支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(京都大学のサイト)

【光学顕微鏡支援担当:東山哲也(名古屋大学)】[2020.10.12]
西川周一 教授(新潟大学)の論文が Frontiers in Plant Science に掲載されました


生殖過程の核融合の鍵となる、進化的に保存された核膜タンパク質を同定

Nishikawa S.-i., Yamaguchi Y., Suzuki C., Yabe A., Sato Y., Kurihara D., Sato Y., Susaki D., Higashiyama T., Maruyama D. Arabidopsis GEX1 Is a Nuclear Membrane Protein of Gametes Required for Nuclear Fusion During Reproduction. Frontiers in Plant Science 11(2020) DOI:10.3389/fpls.2020.548032

<概要>本研究では、モデル植物のシロイヌナズナを用いた研究で、陸上植物の生殖過程に必須の現象である細胞核融合の鍵となるタンパク質GEX1を同定しました。GEX1は有性生殖過程特異的に発現する核膜タンパク質であり、細胞核融合の中でも特に核膜融合に必須な役割を果たしていることが明らかとなりました。ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也・佐藤良勝)では、共焦点顕微鏡を用いた植物生殖過程におけるライブイメージングに関する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(新潟大学のウェブサイト)   

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問