成果情報
【電子顕微鏡支援担当:大野伸彦(生理学研究所)・深澤有吾(福井大学)】[2022.11.01]
松井広 教授(東北大学)の論文がNature Neuroscience に掲載されました
シナプスを食べて憶える ~グリア細胞による神経細胞の微細構造の貪食が記憶を支える ~
Morizawa Y.M., Matsumoto M., Nakashima Y., Endo N., Aida T., Ishikane H., Beppu K., Moritoh S., Inada H., Osumi N., Shigetomi E., Koizumi S., Yang G., Hirai H., Tanaka K., Tanaka K.F., Ohno N., Fukazawa Y., Matsui K. Synaptic pruning through glial synapse engulfment upon motor learning. Nature Neuroscience 25, 1458-1469 (2022) DOI:10.1038/s41593-022-01184-5
<概要>本研究では、学習後の脳内シナプスを調べることにより、グリア細胞のシナプスの貪食が学習記憶を支えていることを発見しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:大野伸彦・深澤有吾)では、高分解能走査型電子顕微鏡を使用し、脳内のシナプスを含む超微細構造の変化を解析する支援を行いました。
プレスリリース(東北大学のサイト)
お問い合わせ・ご相談はこちらまで
どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。
バイオイメージング相談窓口ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。
よくあるご質問