|
研究内容 |
ヒトを含めた哺乳類では、一つの受精卵に始まる発生・分化の初期過程で、ヒストンやHMGタンパク質などのクロマチンタンパク質の種類や修飾状態がDNAのメチル化とともに激変し、このようなダイナミックなクロマチン構造変化が発生・分化に伴った遺伝子発現制御や、細胞核の初期化とその後の未分化性喪失の分子機構の根底にあると考えられてきた。しかし、初期胚のクロマチン構造変化の機構や機能はもとより、その実体すら未だに全体像はとらえられていない。そこで本研究ではリンカーヒストンH1バリアントによって生み出される高次クロマチンの構造と物性、さらに機能の解析を通して、細胞の未分化性を規定するクロマチンとリンカーヒストンの多種多様性の関連を明らかにすることを研究目標とする。本研究では高次の再構成クロマチン系を用いた詳細なクロマチン物性の解析と、ES細胞や出芽酵母におけるリンカーヒストンバリアント発現系を用いた細胞核内でのクロマチン構造解析によって、リンカーヒストンH1の多種多様性が生み出すクロマチンダイナミクスが、細胞の未分化性を規定するクロマチン構造を創出するとの私たちのモデルを検証する。 |
 |
青田(浦)聖惠(研究代表)
<大阪大学大学院医学系研究科遺伝子治療学 助教> |
|
須賀則之(研究分担者)
<独)理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター> |