バックナンバーのご案内
|
|
|
- OKAZAKI 21号
- 発行日:2006年1月
- 国立天文台への招待
海部宣男 国立天文台長
- 特集
国立天文台
- NEWS
第51回基生研コンファレンス
総研大・生理研国際シンポジウム(第34回生理研コンファレンス)
|
|
|
- OKAZAKI 22号
- 発行日:2006年4月
- 核融合科学研究所への招待
本島 修 核融合科学研究所所長
- NEWS
第52回基生研コンファレンス
日韓科学協力事業とBrain Korea21(BK21)
クリスマス家族会・餅つき大会
研究所見学
NHK連続テレビ小説「純情きらり」エンドクレジット用写真の撮影
|
|
|
- OKAZAKI 23号
- 発行日:2006年7月
- 岡崎の風景、統合バイオの風景
高田慎治 岡崎統合バイオサイエンスセンター長
- 特集
設立5周年を迎えた岡崎統合バイオサイエンスセンター
- NEWS
生理学研究所・ナノ形態生理研究部門 永山國昭教授が受賞
分子科学研究所・相関分子科学第一研究部門 江東林助教授が受賞
基礎生物学研究所・高次細胞機構研究部門 西村幹夫教授が受賞
防災訓練
絵を描く会
さくら保育園開設
統合バイオサイエンスセンター5周年記念シンポジウム
|
|
 |
- OKAZAKI 24号
- 発行日:2006年10月
- 分子の園へどうぞお越し下さい
中村宏樹 分子科学研究所長
- 特集
分子科学研究所一般公開
- 自然科学研究機構(NINS)シンポジウム報告
- NEWS
第12回おかざき寺子屋教室
基礎生物学研究所・分子細胞生物学研究部門 大隅良典教授が日本学士院賞受賞
|
|
 |
- OKAZAKI 25号
- 発行日:2007年1月
- 総合研究大学院大学への招待
小平桂一 総合研究大学院大学長
- 特集
国立大学法人 総合研究大学院大学
- 研究紹介(バイオイメージング)
分子科学研究所 小澤岳昌助教授
生理学研究所 根本知己助教授
基礎生物学研究所 野中茂紀助教授
- NEWS
第3回ニールス・ステンセン国際唾液腺シンポジウム
バーベキューパーティー(岡崎ロータリークラブ後援)
|
|
 |
- OKAZAKI 26号
- 発行日:2007年3月
- 岡崎の3研究所の技術職員
基礎生物学研究所 名誉技官 服部広之
- 特集
研究を支えるスペシャリスト集団
〜岡崎3機関の技術課〜
- 我らの廣岡さん 南極を行く!!
岡崎統合事務センター総務課 廣岡義彦
- NEWS
餅つき大会(岡崎ロータリークラブ主催)
EMBLシンポジウム「タンパク質結合の生物学:構造と機能」
- INFORMATION
基礎生物学研究所・生理学研究所創設30周年記念式典
|
|
 |
- OKAZAKI 27号
- 発行日:2007年7月
- 自然科学研究機構と岡崎市医師会
社団法人岡崎市医師会 会長 小出義信
- 特集
生理学研究所創設30周年
所長挨拶
生理学研究所30年のあゆみ
創設30周年記念行事
- NEWS
分子科学研究所 光分子科学第二研究部門 大森賢治 教授が受賞
分子科学研究所 錯体触媒研究部門 魚住泰広 教授が受賞
絵を描く会
世界脳週間2007愛知県岡崎地区講演会「脳研究者の道」
研究所見学
- INFORMATION
自然科学研究機構シンポジウムのお知らせ
基礎生物学研究所一般公開のお知らせ
|
|
 |
- OKAZAKI 28号
- 発行日:2007年9月
- 基礎生物学の拠点機関として新たな出発を
基礎生物学研究所 所長 岡田清孝
- 特集
基礎生物学研究所創設30周年
30年のあゆみ
創設30周年記念行事
- 基礎生物学研究所一般公開
- TOPICS
「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門」受賞
中学生職場体験学習
第18回生理科学実験技術トレーニングコース
“生体機能の解明に向けて”-分子・細胞レベルからシステムまで
- 寄稿
「OKAZAKI」3研究所と「新SSH」岡崎高校
愛知県立岡崎高等学校 教論(理科) 彦坂和秀
- INFORMATION
基礎生物学研究所一般公開のお知らせ
|
|
 |
- OKAZAKI 29号
- 発行日:2008年1月
- 三研究所との交流事業に思う
岡崎ロータリークラブ 会長 本間 毅
- 特集
岡崎で活躍する外国人研究者たち
- 生活にも研究にも適した岡崎市
分子科学研究所 ナノ分子科学研究部門
大学院生 REZA,A.F.G.Masud (レザ A.F.G. マスード)
- 様々な魚を使った研究
基礎生物学研究所 生殖生物学研究部門
研究員 PAUL, Bindhu(ポール ビンドゥ)
- 文化を越えて世界一を
分子科学研究所 分子機能研究部門
准教授 江 東林(チャン ドンリン)
- 日本での感覚「研究」
生理学研究所 細胞生理研究部門 外国人研究職員
RISTOIU, Violeta Paula(リストイウ ビオレッタ ポーラ)
- 私の研究室
基礎生物学研究所 光情報研究部門
日本学術振興会 外国人特別研究員 孔 三根(コン サムグェン)
- 岡崎3機関で働く外国人研究者の優遇措置
- TOPICS
- 井口洋夫先生 第23回京都賞受賞
- 日本遺伝学会木原賞受賞
基礎生物学研究所 ゲノム動態研究部門 教授 堀内 嵩
- 科学技術における「美」パネル展表彰
生理学研究所 生体情報解析室 准教授 根本 知己
- サイエンスアゴラ2007 開催される
- NEWS
岡崎南ロータリークラブバーベキューパーティー
OKAZAKI編集委員 生理学研究所 小泉 周
- INFORMATION
岡田節人基生研名誉教授の文化勲章受章を記念して公開講演会を開催します
|
|
 |
- OKAZAKI 30号
- 発行日:2008年4月
- 研究を支える事務職員として 倉田 裕
- 研究最前線
- 基礎生物学研究所
コケゲノムの解読 〜コケの遺伝子解読で植物の陸上への進化の謎を解く〜
生物進化研究部門(長谷部光泰 教授)
- 様々な魚を使った研究
基礎生物学研究所 生殖生物学研究部門
研究員 PAUL, Bindhu(ポール ビンドゥ)
- 生理学研究所
緑も黄緑も緑は緑!? 〜目的に応じて色の見分け方を変える脳のメカニズムを解明〜
感覚認知情報研究部門(小松英彦 教授、鯉田孝和 助教)
- 分子科学研究所
「分子の花火」 〜分子中を超高速で回遊する水素の可視化〜
光分子科学第三研究部門(菱川明栄 准教授グループ)
- 私の研究室
基礎生物学研究所 光情報研究部門
日本学術振興会 外国人特別研究員 孔 三根(コン サムグェン)
- TOPICS
- 第6回 生物学国際高等コンファレンス(OBC)「海洋生物学」
- 第1回せいりけん市民講座
- 第67回岡崎コンファレンス
- 岡崎ロータリークラブ もちつき会
- INFORMATION
岡崎げんき館で「せいりけん市民講座」開催
|
|
Copyright(C) National Institute for Basic Biology. All rights reserved.