東工大・若林先生とのクラミドモナスの走光性に関する共同利用研究の成果が、PNAS 誌に掲載されました

論文情報

掲載誌:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

論文タイトル:Eyespot-dependent determination of the phototactic sign in Chlamydomonas reinhardtii

著者:*Noriko Ueki , *Takahiro Ide, Shota Mochiji, Yuki Kobayashi, Ryutaro Tokutsu, Norikazu Ohnishi, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Kan Tanaka, Jun Minagawa, Toru Hisabori, Masafumi Hirono, and Ken-ichi Wakabayashi (*:共同筆頭著者)

DOI:10.1073/pnas.1525538113

要点

  • 単細胞緑藻のクラミドモナスの眼点色素を欠失した新しい突然変異株が、野生株と逆方向の走光性を示すことを発見
  • 眼点色素を失った変異株は、細胞が「凸レンズ」として振る舞って光を集光するため、レンズ効果により光源方向を「勘違い」することを実証
  • 藻類は細胞のレンズ効果に打ち勝って正しい光源方向を察知するために、光受容体の周辺に色素を濃縮・配列させたと考えられる

備考

本研究は基礎生物学研究所共同利用研究「次世代DNAシーケンサー共同利用実験」のサポートを受けて実施されました。
私たち基礎生物学研究所・生物機能情報分析室は次世代シーケンシングによるクラミドモナス変異体の原因遺伝子同定の過程に貢献しました。シーケンスライブラリは当室で作製し、当施設の共同利用機器であるイルミナ社HiSeq2000でシーケンスしました。クラミドモナスのゲノムは GC 含量が高く通常の方法ではシーケンスが困難であったため、特別な工夫を施しました。また、若林先生は当室の重信准教授が主催する基生研ゲノムインフォマティクス・トレーニングコースの修了生でもあります。

プレスリリース

基生研プレスリリース:http://www.nibb.ac.jp/press/2016/05/10.html
東工大プレスリリース:http://www.titech.ac.jp/news/2016/035113.html

メディアへの掲載情報

皆川純教授、重信秀治特任准教授らのグループによる共同研究「藻類の「眼」が正しく光を察知する機能を解明 -「眼」の色は細胞のレンズ効果を防ぐために必要だった- 」に関する研究成果について、5月20日の科学新聞に紹介されました。