【電子顕微鏡支援担当:小池正人(順天堂大学)】[2023.05.15]
小松雅明 教授(順天堂大学)の論文が Developmental cell に掲載されました


新たなオートファジー経路を発見 ― 革新的技術が明らかにした細胞の恒常性を維持する仕組み ―

Kurusu R., Fujimoto Y., Morishita H., Noshiro D., Takada S., Yamano K., Tanaka H., Arai R., Kageyama S., Funakoshi T., Komatsu-Hirota S., Taka H., Kazuno S., Miura Y., Koike M., Wakai T., Waguri S., Noda N.N., Komatsu M. Integrated proteomics identifies p62-dependent selective autophagy of the supramolecular vault complex. Developmental Cell (2023) DOI:10.1016/j.devcel.2023.04.015

<概要>本研究では、オートファジーによって分解されるたんぱく質を効率よく精製し同定する革新的手法を開発しました。その結果、細胞内の巨大なたんぱく質複合体「ヴォルト」が新たなオートファジー経路により分解されること、ヴォルトの分解不全は肝細胞がんと関連することを見出しました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:小池正人)では、凍結超薄切片を用いた免疫電子顕微鏡により、細胞内の液滴に局在する分子を可視化する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(順天堂大学のサイト)

【電子顕微鏡支援担当:村田和義(生理学研究所)】[2023.05.15]
神吉智丈 教授(新潟大学)の論文が Molecular Cell に掲載されました


新規ミトコンドリア分裂因子を発見
~マイトファジーの過程における ミトコンドリア分裂のメカニズムを解明~

Fukuda T., Furukawa K., Maruyama T., Yamashita S.I., Noshiro D., Song C., Ogasawara Y., Okuyama K., Alam J.M., Hayatsu M., Saigusa T., Inoue K., Ikeda K., Takai A., Chen L., Lahiri V., Okada Y., Shibata S., Murata K., Klionsky D.J., Noda N.N., Kanki T. The mitochondrial intermembrane space protein mitofissin drives mitochondrial fission required for mitophagy. Molecular Cell, (2023) DOI:10.1016/j.molcel.2023.04.022

<概要>本研究では、新規のミトコンドリア分裂因子であるMitofissin(Mitochondrial fission protein)を発見し、この因子がマイトファジーの際にミトコンドリアをオートファゴソームに収まる大きさに分裂させることを明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:村田和義)では、連続ブロック表面SEMを使用し、Mitofissinがミトコンドリアをオートファゴソームに収まる大きさに分裂させる様子を可視化する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(新潟大学のサイト)

【光学顕微鏡支援:東山哲也(名古屋大学)】【画像解析支援:檜垣匠(熊本大学)】[2023.02.27]
植田美那子 教授(東北大学)の論文が Life Science Alliance に掲載されました


植物の細胞分裂を阻害する新たな薬剤を発見 ~コケ植物から被子植物まで、多様な植物種に効果あり~

Kimata Y., Yamada M., Murata T., Kuwata K., Sato A., Suzuki T., Kurihara D., Hasebe M., Higashiyama T., Ueda M. Novel inhibitors of microtubule organization and phragmoplast formation in diverse plant species. Life Science Alliance (2023) DOI:10.26508/lsa.202201657

<概要>本研究では、シロイヌナズナの受精卵を用いて細胞分裂を阻害する化合物のスクリーニングを行い、核分裂と細胞板形成を阻害する新規薬剤を見出しました。
ABiS・光学顕微鏡支援(支援担当:東山哲也)では、二光子励起顕微鏡を使用して深部イメージングする支援を行いました。また、ABiS・画像解析支援(支援担当:檜垣匠)では、ライブイメージング像を定量化する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(東北大学のサイト)

【電子顕微鏡支援担当:大野伸彦(生理学研究所)】[2023.02.21]
上野将紀 教授(新潟大学)の論文が eLife に掲載されました


脳脊髄液を感知する謎のニューロン - 歩行をになう神経回路と機能を解明 -

Nakamura Y., Kurabe M., Matsumoto M., Sato T., Miytashita S., Hoshina K., Kamiya Y., Tainaka K., Matsuzawa H., Ohno N., Ueno M. Cerebrospinal fluid-contacting neuron tracing reveals structural and functional connectivity for locomotion in the mouse spinal cord. eLife(2023) DOI:10.7554/eLife.83108

<概要>本研究では、脳脊髄液の感知に関わると想定されてきた細胞、脳脊髄液接触ニューロン(cerebrospinal fluid-contacting neurons)がもつ神経のネットワークと歩行運動への機能を明らかにしました。ABiS・電子顕微鏡支援(支援担当:大野伸彦)では、SBF-SEMを使用し、脳脊髄液接触ニューロンの細胞構造とシナプス接続の特性を解明する支援を行いました。

プレスリリース プレスリリース(新潟大学のサイト)

プレスリリース プレスリリース(生理学研究所のサイト)

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問