東島 眞一・小山 宏史

東島 眞一HIGASHIJIMA SHIN-ICHI

基礎生物学研究所 神経行動学研究部門・教授

YouTube
支援紹介動画はこちらから
東島 眞一 HIGASHIJIMA SHIN-ICHI

小山 宏史KOYAMA HIROSHI

基礎生物学研究所 初期発生研究部門・助教

小山 宏史 KOYAMA HIROSHI

 

細胞などの生物試料の画像には様々な特徴が含まれます。例えば、物体の個数、明るさ、長短軸比など形態的な指標が代表的です。顕微鏡などで得られた画像に対して、これらの特徴量を取得するための技術支援を行います。一方、既存の特徴量では記述できない特徴に対しては新たな指標の提案をします。また、そのための新たな画像処理法・データ処理法の開発を支援します。課題内容と被支援者の状況に合わせてImageJ/FIJI、あるいは、Pythonなど開発環境を選択します。さらに、データサイエンス(多変量解析・AI)や物理パラメータの推定といった展開も支援します。

 

細胞などの物体検出と定量的評価

細胞や胚など様々な対象の画像から対象物体を検出して、その個数・輝度・形態的特徴等を定量的に評価するとともに、自動化を支援します。

画像01
 

 

課題に合わせたデータ処理法の開発

3次元の画像の位置合わせなど既存の方法で適合するものがない場合に、課題に合わせた処理法をImageJやPythonの利点を鑑みて選択し、開発支援します。

画像02

 

画像解析からのデータサイエンス・物理パラメータ推定

画像解析で得られた特徴量を活かして、多変量解析・深層学習・メカニカルな力の推定などへの展開を支援します。

画像03

 

支援チームへ戻る

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問