|
研究内容 |
初期胚発生で見られる雌雄核のダイナミックな変化は、形態的には精子核の膨化、卵子の第二減数分裂とそれに引き続く第二極体の放出、雌雄前核の形成、それらの融合といった一連のステップを踏みます。また、分子レベルでもDNA脱メチル化、コアヒストンの修飾変化、前核期における遺伝子転写の開始などが知られています。これら一連のイベントをバイパスする発生工学技術である体細胞核移植(クローン)では、胚発生率の極端な低下に加えて、産仔の胎盤の肥大、個体の肥満といった異常を示すことが最近になって知られてきました。現在、それは初期発生胚における核の初期化機構に何らかの破綻をきたしているために生じると考えられています。つまり、この時期の胚の核では単純に個体発生という目的だけでなく、発生が進んだ後の特徴を決定付ける何らかの重要なイベントが起きていると想像されます。しかし、生殖細胞の特殊性から、その分子レベルでの研究は解析手法が限られてしまっているのが現状です。以上の背景から本研究では(1)卵子を用いた蛍光イメージングやFRET分析の実験系を完成させる。(2)そのシステムを用いて前核形成過程や雌雄クロマチンのメチル化状態、ヒストンの修飾状態などを生きたまま経時観察する。(3)それら通常受精卵子の観察で見られた現象が体細胞核移植胚や単為発生胚、変異マウス胚ではどのように変化しているのかを比較することで、核の初期化などに見られる核ダイナミクスの発生における重要性と分子メカニズムに関して新しい知見を得ることを目標にしています。 |
|
First mitosis in mouse.mov |
|
 |
山縣 一夫(研究代表者)
<筑波大学・生命環境科学研究科・講師> |