|
研究内容 |
テロメアは、線状染色体の末端に存在するヘテロクロマチン構造であり、染色体の維持、正常な減数分裂の遂行、老化など様々な生命現象において重要な機能を果たしている。我々はこれまでに分裂酵母のテロメアリピート結合タンパク質であるTaz1によってテロメアへリクルートされるタンパク質としてspRap1およびspRif1を同定し、これらがある程度独立に働くことによってテロメア機能が維持されていることを示した。テロメアは構成的ヘテロクロマチンであり、上記のタンパク質だけでなく、HP1などのヘテロクロマチン構成因子も高密度に局在していることが示唆されている。しかし、如何にしてテロメアヘテロクロマチンが形成されるのかについては不明な点が多く残されている。そこで我々は、分裂酵母においてHP1タンパク質が如何にしてテロメアへリクルートされ、如何にしてその局在を広げるのかなどについて詳細に解析を行っている。また、テロメアDNA長はテロメア結合タンパク質によって制御されているが、その分子メカニズムについても不明な点が多く残されている。本研究では spRap1やspRif1タンパク質が如何にしてテロメアDNA長が制御しているのかについても詳細に解析を行う。さらに、テロメアDNAがある程度短くなると一部の染色体が環状化することが知られている。我々のこれまでの解析より、その染色体環状化は染色体上のある決まった領域でのみ起こることがわかっている。その分子メカニズムについても解析を行う。 |
 |
加納 純子(研究代表者)
<京都大学・大学院生命科学研究科・細胞周期学分野・助手> |
|
石川 冬木(研究分担者)
<京都大学・大学院生命科学研究科・細胞周期学分野・教授> |