ホーム
  領域代表者挨拶
  研究概要
  班員紹介
  シンポジウム
  技術紹介
  海外の動き
  国内の動き
  関連書籍
  サーキュラー
  画像集
  リンク
文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」細胞核ダイナミクス
    戻る    
クロモキネシンKidによる分裂後期の染色体動態と娘細胞核形成の制御機構
しきり線
 
研究内容
 分裂期、特に分裂後期の染色体動態(分配)と娘細胞の核形成は、短時間の間に連続的に起こる事象であり、複数種の運動が高度に統率されることで遂行されていると考えられる。紡錘体微小管を運動の足場とする複数のキネシン様モーター分子がそのような運動の分子基盤の一部を担っており、紡錘体と染色体の双方に結合するクロモキネシンも染色体動態を直接担う重要なモーター分子の一つである。クロモキネシンKidは、染色体腕の分裂中期板への整列を担うモーター分子であるが、分裂後期や娘細胞核形成時にも染色体上に多く存在し、特徴的な局在を示す。研究代表者らは近年、Kidの発現を抑制したHeLa細胞の分裂期は、染色体腕整列異常を伴いながら分裂後期へ進行するが、分配中の染色体の"まとまり"が悪く娘細胞核の変形が生じることを見いだした。本研究では、正常細胞およびKid発現欠失細胞を用い、分裂後期におけるKidの機能とその制御機構の解明を通し、分裂後期に多数の染色体が一団として極へと移動し、娘細胞核に納まるために必要な分子基盤と制御機構を明らかにすることを目指す。分裂後期のKidの特徴的な局在から、本研究ではこれまでほとんど注目されていないキネトコア領域以外での微小管と染色体との相互作用に着目し、その役割の解明を目指す。更に、Kid遺伝子半欠損・全欠損マウスの解析を通し、染色体動態と核形成の異常が生物個体に与える影響について解析を行う。
しきり線
大杉 美穂(研究代表者)
<東京大学医科学研究所癌細胞シグナル研究分野 助手>
         
    Copyright (c) 2004-2009, nuclear-dynamics. All Rights Reserved.