Home > 計画研究

公募研究(26年度-27年度)

>> 28-29年度はこちら

配偶子産生システムの制御機構を知る (研究項目A01 )

研究代表者  小林一也  弘前大学 農学生命科学部・准教授 研究室
研究課題名  FGF-Wntシグナル経路を介したプラナリア有性化による配偶子産生制御機構の解明
研究内容の概要  FGF-Wntシグナル経路を介したプラナリア有性化による配偶子産生制御機構の解明を目的として
 ①有性化を引き起こすWnt分子の同定、②有性化制御遺伝子の同定、③FGF-Wntシグナル経路で
 働く有性化因子の同定を行う。

研究代表者  山元大輔 東北大学 大学院生命科学研究科・教授 研究室
研究課題名  生殖細胞の増殖制御に関与するWnt-Piwiシグナル系の解明
研究内容の概要  キイロショウジョウバエの卵巣において、体細胞のニッチが生殖細胞の増殖をいかに制御
 するのか、体細胞と生殖細胞とで対立的な作用をもつPiwi/piRNAの機能に着目してその機構を
 解明する。

研究代表者  金井克晃 東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医解剖学・准教授 研究室
研究課題名  哺乳類の進化的に保存された精原幹細胞ニッチの分子基盤の解明
研究内容の概要  ほ乳類の精巣基部に存在する精原幹細胞(SSC)ニッチを構成するセルトリ細胞の遺伝子発現
 プロファイルとニッチ内でのSSCの動態を明らかにし、 ほ乳類の配偶子幹細胞ニッチの
 普遍性とその進化の謎に迫りたい。

研究代表者  鈴木敦 横浜国立大学 工学研究院 機能の創生部門・准教授
研究課題名  哺乳類生殖細胞におけるRNP顆粒の形成機構と機能
研究内容の概要  多くの生物種には生殖細胞に特有のRNP顆粒が存在する。本研究では、マウスの生殖細胞を
 題材として、その形成機構と機能の解明を目指す。

研究代表者  岩森督子 九州大学 医学研究院・助教 九州大学医学部系
研究課題名  体外精子形成を目指した生殖細胞間架橋関連因子の同定および細胞連結増殖への影響解析
研究内容の概要  精巣では細胞間架橋(ICB)により細胞が連結増殖し、ICB欠損は精子形成異常・不妊を
 導く。ICBは低分子輸送など機能が予想されているが不明である。ICB関連因子同定および
 機能探求により、ICBの存在意義を解明し、体外精子形成の実現へ近づきたい。

研究代表者  中村輝 熊本大学 発生医学研究所 器官構築部門 生殖発生分野・教授 研究室
研究課題名  ショウジョウバエ生殖細胞の形成・分化を制御する新規因子の探索と分子機能解析
研究内容の概要  ショウジョウバエ生殖細胞形成に直接関わる新規の生殖質因子を同定する為、新たなアイデアに
 基づくスクリーニングを行う。同定された因子の分子機能解析については、他生物における
 機能解析も視野に入れつつ進める。

研究代表者  加藤譲  国立遺伝学研究所 系統生物研究センンター 発生工学研究室・助教 研究室 遺伝研
研究課題名  RNA制御による原始卵胞維持機構の解明
研究内容の概要  生物種を超えて生殖細胞の発生・分化の様々なプロセスでRNA結合タンパク質は重要な役割を
 担っています。本研究ではマウス卵形成初期のプロセスにおいてKeyとなるRNA結合タンパク質
 の機能解析を通じて、哺乳動物の卵形成機構の解明を目指します。

研究代表者  倉林麻貴(白江麻貴) 名古屋大学 大学院理学研究科附属臨海実験所・特任助教 臨海実験所
研究課題名  カタユウレイボヤPGC形成に関わる遺伝子発現制御機構の解析
研究内容の概要  原索動物カタユウレイボヤは二通りの始原生殖細胞形成様式を持つと考えられる。
 そこで二型の始原生殖細胞形成に関わる遺伝子発現カスケード解析を通じ、
 始原生殖細胞形成機構における進化メカニズムの解明を目指す。

研究代表者  鎌倉昌樹 富山県立大学工学部生物工学科・講師 研究室
      JSTさきがけ研究員(兼務) 
研究課題名  ミツバチの生殖機能制御機構の解析
研究内容の概要  女王蜂は、卵巣管が200以上に増加し生殖機能を有す。一方、働き蜂は巣の中から女王蜂を
 取り除くと1匹の働き蜂が産卵機能を持つようになり、生殖幹細胞の再生が見られる。
 本研究では、これらミツバチの生殖機能の制御機構の解明を試みる。  

ページの先頭へ

i n v i t r o で配偶子産生を再現する (研究項目A02 )

研究代表者  河村和弘 聖マリアンナ医科大学 産婦人科 生殖医療センター長・准教授 生殖医療センター
研究課題名  ヒト卵子再生と卵胞完全体外培養による新たな不妊治療法の開発
研究内容の概要  卵巣機能不全患者の卵巣から卵子を再生する方法の開発と、原始卵胞の活性化を基盤とした
 原始卵胞から排卵前卵胞までのヒト完全体外培養法の開発を行い、卵巣機能不全患者の完全な
 治療法を確立することを最終目標とする。

ページの先頭へ

Home