基礎生物学研究所は、「生き物研究の世界拠点」として国によって設置された研究所です。基礎生物学分野の様々な研究を行なっています。毎年「基礎生物学研究所 大学生のための夏の実習」を実施してきましたが、2020年度からはコロナ禍により、実習を開催できていません。それでも、大学生の皆さんと交流できたらと思い、2021年度より「大学生のための夏の実習」に替わり「大学生のための夏のレクチャーシリーズ」をオンライン開催しています。

基礎生物学研究所の研究者が、ZOOMを使用した双方向のオンラインレクチャーで自身の研究を熱く語ります。今年はさらに、実験室より実験手法の紹介を行います。

対象は大学生ですが、生物学研究に関心を持つ高校生、高専生、大学院生もご参加いただけます。各回16時スタート、90分~120分程度の予定です。参加費無料。
___

所長より皆様にメッセージ:
今年度から基礎生物学研究所の新しい研究センターとして、超階層生物学センターが始動しました!(新センターの概要はこちら)。基礎生物学研究所の活動にご期待下さい(阿形清和)。

8月17日(水)16:00-第一講 中山 潤一 教授 & 実験手法紹介 中山 潤一 教授・林 亜紀 特任助教
8月18日(木)16:00-第二講 鈴木 賢一 特任准教授 & 実験手法紹介 鈴木 賢一 特任准教授
8月19日(金)16:00-第三講 上田 貴志 教授 & 実験手法紹介 金澤 建彦 助教・南野 尚紀 特任助教
8月22日(月)16:00-第四講 新美 輝幸 教授 & 実験手法紹介 松岡 佑児 特任助教・中村 太郎 助教・森田 慎一 助教
8月23日(火)16:00-第五講 西村 岳志 助教 & 実験手法紹介 川本 望 特任助教・西村 岳志 助教・四方 明格 助教
8月24日(水)16:00-第六講 青木 一洋 教授 & 実験手法紹介 青木 一洋 教授

本レクチャーシリースへの参加を希望する方は、申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。対象は大学生ですが、生物学研究に関心を持つ高校生、高専生、大学院生もご参加いただけます。全てのレクチャーにご参加いただいても、一部のレクチャーにご参加いただいてもOKです。一回のお申し込みで、全てのレクチャーにご参加いただけます。(申し込みを開始しました。先着300名様)

申し込みフォーム »

8月17日 第一講 16:00-

▶クロマチン制御研究部門
酵母の魅力とエピジェネティクス
中山 潤一 教授

実験手法紹介:
酵母の遺伝子操作のいろはを学ぶ
中山 潤一 教授・林 亜紀 特任助教

nakayama.png
hayashi_a.png

8月18日 第二講 16:00-

▶超階層生物学センター 新規モデル生物開発室
カエルとイモリの組織再構築現象:再生とメタモルフォーゼ
鈴木 賢一 特任准教授

実験手法紹介:
個体レベルの遺伝子機能解析:ゲノム編集・トランスジェニック
鈴木 賢一 特任准教授

suzuki_k.png

8月19日 第三講 16:00-

▶細胞動態研究部門
ゼニゴケの不思議な細胞に学ぶ植物の生存戦略
上田 貴志 教授

実験手法紹介:
オルガネラを光らせる、観る、食べる、解析する
金澤 建彦 助教

コケ植物の精子の顕微鏡観察
南野 尚紀 特任助教

ueda.png
kanazawa.png
minamino.png

8月22日 第四講 16:00-

▶進化発生研究部門
EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム
新美 輝幸 教授

実験手法紹介:
ナミテントウのRNAi法
松岡 佑児 特任助教

フタホシコオロギのRNAi法
中村 太郎 助教

カブトムシのRNAi法
森田 慎一 助教

niimi.png
matsuoka.png
nakamura.png
morita_s.png

8月23日 第五講 16:00-

▶植物環境応答研究部門
植物が重力を認識して生き抜くしくみ
西村 岳志 助教

実験手法紹介:
植物分子遺伝学の最先端
川本 望 特任助教

重力屈性の観察法
西村 岳志 助教

顕微鏡を用いた根の蛍光観察
四方 明格 助教

morita.png
nishimura.png
kawamoto.png
shikata.png

8月24日 第六講 16:00-

▶定量生物学研究部門
生命現象を定量的に理解する:みる、よむ、つくる
青木 一洋 教授

実験手法紹介:
光遺伝学を用いた細胞機能の操作
青木 一洋 教授

aoki.png

基礎生物学研究所 広報室
TEL : (0564) - 55 - 7628
E-mail : kouho@nibb.ac.jp