基礎生物学研究所は、「生き物研究の世界拠点」として国によって設置された研究所です。基礎生物学分野の様々な研究を行なっています。毎年、「基礎生物学研究所 大学生の夏の実習」を実施してきましたが、2020年度および2021年度はコロナ禍の状況により、実習を開催できませんでした。それでも、大学生の皆さんと交流できたらと思い、2021年度は、「大学生のための夏の実習」に替わり「大学生のための夏のレクチャーシリーズ」を開催することにいたしました。

基礎生物学研究所の研究者が、ZOOMを使用した双方向のオンラインレクチャーとして自身の研究を熱く語ります。ラボの様子もツアーいたします。是非、ご一緒に、研究トークで盛り上がりましょう。また、参加者同士の大学の枠を超えた交流も、オンライン交流会等で促進したいと考えています。

対象は、大学生および高専4年生以上〜高専専攻科生です。参加費無料。

8月17日(火)16:00-18:00第一講 新美 輝幸 教授 & ラボツアー担当 中村 太郎 助教
8月18日(水)16:00-18:00第二講 森田(寺尾)美代 教授 & 西村 岳志 助教
8月19日(木)16:00-18:00第三講 渡辺 英治 准教授
8月20日(金)16:00-18:00第四講 青木 一洋 教授 & 斉藤 稔 特任准教授
8月23日(月)16:00-18:00第五講 阿形 清和 所長 交流会:18:00-
8月24日(火)16:00-18:00第六講 重信 秀治 教授
8月25日(水)16:00-18:00第七講 吉田 松生 教授
8月26日(木)16:00-18:00第八講 長谷部 光泰 教授

本レクチャーシリースへの参加を希望する方は、申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。お申し込みいただけるのは、大学生および高専4年生以上〜高専専攻科生です。全てのレクチャーにご参加いただいても、一部のレクチャーにご参加いただいてもOKです。一回のお申し込みで、全てのレクチャーにご参加いただけます。

申し込みフォーム »

8月17日 第一講

進化発生研究部門
新美 輝幸 教授
中村 太郎 助教(ラボツアー担当)

「EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム」

研究室WEBサイト

圧倒的な種数の豊富さを誇る昆虫は、4億年以上にわたる進化の歴史の中で、地球上のあらゆる環境に適応し、それぞれの種が各々の環境に適応すべく多様化した形質を発達させています。100万種以上にも及ぶ昆虫は、多様性の宝庫であり、多様性創出の進化メカニズムを解き明かすための研究材料として未知で無限の可能性を秘めています。当研究部門では、昆虫が進化の過程で獲得した新奇形質に着目し、昆虫の多様な形質をもたらす分子基盤および進化メカニズムを解明することを目指して、研究を行っています。

niimi.png
nakamura.png

8月18日 第二講

植物環境応答研究部門
森田(寺尾)美代 教授
西村 岳志 助教

「植物が環境を認識して生き抜くしくみ」

研究室WEBサイト

植物は、重力、光、水分勾配などの環境情報を認識し、より効率的にリソースを獲得出来るように成長方向を調節しています。私たちは植物の重力応答について、植物がどこでどの様に重力方向を認識し、器官全体へ情報を伝達して成長を制御するのかを研究しています。

morita.png
nishimura.png

8月19日 第三講

神経生理学研究室
渡辺 英治 准教授

「AIが拓く神経生物学」

研究室WEBサイト

計算機科学による動物の心理メカニズムの探索を行っています。具体的には、動物の視覚世界を人工知能などコンピュータによって再現して、脳の動作メカニズムや動物の行動原理を研究しています。

watanabe.png

8月20日 第四講

定量生物学研究部門
青木 一洋 教授

「実験と理論で生き物を理解する:Part1」

研究室WEBサイト

細胞は、細胞外から増殖因子やストレスなどの入力シグナルを感知し、細胞内のシグナル伝達系によってそれら情報を処理し、細胞増殖や細胞死といった表現型を出力する機能ユニットです。本研究部門では、蛍光顕微鏡やコンピューターを使って細胞がどのようにして情報を処理しているのかを定量的に理解することを目指しています。

aoki.png


理論生物学研究グループ
斉藤 稔 特任准教授
「実験と理論で生き物を理解する:Part2」

研究室WEBサイト

数理モデリングや機械学習を用いて、様々な生命現象の背後にある法則を理解することを目指しています。 細胞運動や細胞内シグナル因子の動態が主な対象ですが、それ以外の現象も幅広く扱っています。

saito.png

8月23日 第五講

再生生物学研究室
阿形 清和 所長

「プラナリアとイモリに学ぶ再生原理」

研究室WEBサイト

当研究室では、①プラナリアやイモリといった再生できる生き物を用いて『再生の原理』を明らかにし、②再生できない生き物と何処が違うのかを比較し、再生をできなくしているステップに操作を加え、③再生できない生き物を再生できるようにする、ことを目標に研究を展開しています。

agata.png

8月24日 第六講

進化ゲノミクス研究室
重信 秀治 教授

「ゲノムから読み解く昆虫の不思議」

研究室WEBサイト

私たちは、昆虫アブラムシとその共生細菌の共生を研究しています。アブラムシと共生細菌はお互い相手なしでは生きていけないほどの絶対的な相互依存関係にあります。アブラムシは細胞の「中」に共生細菌を棲まわせ、異なる生物がまるでひとつの生物であるかのように融合し、そして協調的に生命活動を行なっています。私たちはこの緊密な共生のメカニズムと進化に興味があります。

shigenobu.png

8月25日 第七講

生殖細胞研究部門
吉田 松生 教授

「次世代を作る精子形成の謎を探る」

研究室WEBサイト

ほ乳類の精巣で長期間にわたって多数の精子が作られるメカニズムを、いまだ謎に包まれている精子形成幹細胞に注目して研究しています。具体的には、幹細胞で発現する遺伝子の機能解析、精巣内で可視化した幹細胞の観察や運命追跡、定量的データに基づく数理ダイナミクス解析などによって、幹細胞の正体に迫っています。


yoshida.png

8月26日 第八講

生物進化研究部門
長谷部 光泰 教授

「植物の電気信号の発生伝搬の仕組みと進化 〜食虫植物やオジギソウに学ぶ〜」

研究室WEBサイト

「植物の活動電位伝搬と運動機構」「植物幹細胞の分子機構と進化」などについて研究しています。詳細はラボのページを参照してください。

hasebe.png

8月23日夜:オンライン交流会

阿形先生のレクチャー終了後にオンライン交流会を行います。


大きな地図で見る


大きな地図で見る

基礎生物学研究所 広報室
TEL : (0564) - 55 - 7628
E-mail : kouho@nibb.ac.jp