![]() |
|||||||||
National Institute for Basic Biology Division of Embryology | |||||||||
大学院生歓迎します! | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||||||||
ほ乳類胚の発生 |
|||||||||
ほ乳類胚の発生初期は、母親の卵管、子宮の中で進むため、発生途上の胚の解析は他の動物に 比べて難しい。線虫やホヤといった動物の発生は同じ種の動物であれば、個体間で細胞分裂や配置、 分化の制御などといった発生の様式がよく保存されている。一方で、ほ乳類の初期発生は個体間で バラエティに富んだ分裂パターンや細胞の配置が行われる。しかしながら、このように一見個々の 細胞が自由に振舞っているように見えるほ乳類の胚でも、胚は個体間によらずほぼ同じ形に作られる。 特に我々は初期の胚の軸がどのように決められて将来の体軸に反映されるのかを中心課題としている。 マウスを研究対象とし、胚の中における個々の細胞の挙動の解析を通して、この問題を明らかにできる のではないかと考えて、いくつかのアプローチによって研究を進めている。 |
|||||||||
細胞系譜解析によるアプローチ |
|||||||||
図1は、Cre-loxPシステムを応用した 細胞系譜解析の結果の一例である。 この例では、DNA組換え酵素Creによる ゲノム上でのDNA組換えにより、4細胞期の 一つの割球を標識し、その割球由来の細胞 を8日目胚において青く染めだした物である。 この結果、少なくとも4細胞期までには将来 の胚軸に関わる偏りの違いが割球間でない ことが示唆されている。 |
![]() |
図1 4細胞期の一つの割球を 標識し、再び子宮内で発生 させ8日目に回収した胚 標識した割球に由来する 青く染まる細胞が胚、 胚体外を問わずほぼ ランダムにみられる。 |
|||||||
着床前までの段階をさらに詳しく解析する 為に全ての細胞の核をEGFPで標識して、 連続観察したのが図2である。 このタイムラプス画像を用いて解析すると、 時間軸を自由に往来しながら解析することが でき、将来の分化運命を知った上で特定の 細胞がどこに由来したかを明らかにすること が可能である。 |
![]() Click Here! |
図2 全ての細胞の核を ヒストンH2B融合EGFPで 標識したマウス胚を 顕微鏡下で培養、 連続観察した例 核には番号を付け 追跡を行った。 |
|||||||
今後の研究展開 |
|||||||||
我々の研究室では、ほ乳類初期胚の体軸形成を明らかにすることを大目標に据え、 マウス遺伝子操作、発生工学的技術、分子生物学的手法、更に顕微鏡技術などを応用し、 発生生物学の基礎的な問題を解決したいと考えている。 ほ乳類の初期発生においては、個々の細胞の性質や、胚の軸や形といった情報が 卵の中に偏って存在しているのではないらしい。細胞の分裂、配置といった発生のプログラムを 進めながら細胞の性質に差が現れたり、大まかな細胞の配置を決めながら、 胚全体の形を整えているようである。このようにゆるやかに情報の具現化を進める ほ乳類初期胚を考えることで、生き物の持つ能力の理解に近づきたい。 今後は取得した画像データを定量的に処理し、現象の数理的記載、モデル化を 視野に入れて研究を進めていく。 |
|||||||||
Copyright(c) NIBB Fujimori Lab All Rights Reserved |