

Zeiss社の製品紹介ページへ
主な特徴
- マルチアングル撮影、タイリング撮影が可能
- 縞状の影を軽減するためのピボットスキャン機能あり
- インキュベーション機能:温度 〜 ℃、CO2 0〜 %
- 可視化、解析ソフトとして Imaris 及び arivis Vision4D を使用可能
- カメラは最大30 fps
- 同時撮影は 2チャンネル、フィルタキューブ変えて撮影することでより多色の撮影も可能
- 対応する屈折率:1.33(水, 培養液)、1.38(Scale, CUBIC-1等)、1.45(SeeDB, CUBIC-2等)
各種スペック
- 励起波長 405 nm, 445 nm, 488 nm, 515 nm, 561 nm
- 検出側レーザーブロッキングフィルタ(励起光をカット)
- セット1
- 405 nm + 488 nm + 561 nm
- セット2
- 検出側フィルタホイール
- 完全同時に2ch、フィルタホイール回すことで3ch以上撮影可能
- セット1(ダイクロ/カメラ1/カメラ2)
- 490/
- 510/
- 510/
- 560/SP515/LP585
- 560/
- セット2
- sCMOSカメラ PCO.Edge 1920 ×1920 pixels, 2台
- 検出用対物レンズ
- n= 1.33用
- 5×/0.16 WD= 5.1 mm
- 20×/1.0 WD= 2.4 mm
- 40×/1.0 WD= 2.5 mm
- n= 1.38用
- 5×/0.16 WD= 5.1 mm
- 20×/1.0 WD= 5.6 mm
- n= 1.45用:
- 5×/0.16 WD= 5.6 mm
- 20×/1.0 WD= 5.6 mm
- 変倍レンズ 0.36〜2.5倍