稲葉 一男

海産生物の採集
研究調査船を利用したプランクトンや魚類、底生生物の採集、徒手による磯生物採集、潜水による特定底生生物の採集など、入手困難な生物も含め、広く生物採集の支援を行います。

研究用生物の飼育・維持システムの提供
天然海水を用いた屋外飼育大型水槽、濾過海水を用いた室内恒温循環水槽、微細藻類や無脊椎動物の幼生の飼育・維持、及び、海産生物の配偶子や胚のハンドリングなど、研究をスタートするために必要なシステムを提供します。

細胞運動・細胞行動の追尾解析システム
精子やプランクトン、無脊椎動物胚など、高速で運動する細胞を追尾し、行動パターンを解析します。また、重力や光、化学物質に対する細胞応答の解析や、運動装置である鞭毛や繊毛の波形解析を行います。超解像顕微鏡を用いた細胞骨格等のタンパク質の局在解析システムも提供します。

海産生物の細胞解析例(1)
(左)ホヤ精子の波形変化に伴う細胞内カルシウム動態の解析、(中央)パプト藻類の収縮装置(ハプトネマ)の超高速コイリング反応の記録、(右)単細胞緑藻類クラミドモナスの光応答反応。

海産生物の細胞解析例(2)
(左)ホヤ精子の遊泳軌跡解析、(中央)ウニ幼生の行動パターンの解析、(右)クシクラゲ櫛板を構成する細胞骨格架橋タンパク質の超解像顕微鏡による可視化。

お問い合わせ・ご相談はこちらまで
どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。
バイオイメージング相談窓口ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。
よくあるご質問