備瀬 竜馬

備瀬 竜馬BISE RYOMA

九州大学 システム情報科学研究院・教授

備瀬 竜馬 BISE RYOMA

生命現象の定量化や知識発見に向けたイメージング結果の画像処理についてサポートいたします。解析対象の特性や目的、また画像処理の難易度を踏まえたうえで、適切なアドバイスを提供いたします。既存技術やその組み合わせで対応可能な場合には、その旨をご案内します。一方で、目的に特化した新しい手法をソフトウェアとして開発する必要がある場合もあります。その場合、支援をさらに深め、共同研究に切り替えることで対応できる可能性がありますので、まずはお気軽にご相談ください。また、画像処理に関連する機械学習についても支援が可能です。

 

位相差顕微鏡における細胞追跡結果

細胞培養におけるタイムラプスシーケンスの個々の細胞を追跡した結果です。追跡結果から様々な指標の定量化が可能となります。ただし、細胞の密度によって難しさは変わるため、解析対象に応じて、機械学習を用いるべきか、画像処理を用いるべきかの検討、撮影セットアップからご相談させて頂きます。(香港中文大学Ker研究室との共同研究)

画像01
 

 

がんの進行を捉える空間オミクス技術のための細胞画像定量化

個々の細胞領域の検出、各種マーカーの輝点を画像処理で検出することで、多様なシグナル伝達の活性化ダイナミクスを推定することが可能となりました。本研究ではセグメンテーションまでは行わずに、細胞を楕円形として検出しています。解析内容に応じて適切な解析方法も相談させて頂きながら進めていきます。(九州大学大川研究室との共同研究)

画像02

 

光超音波画像の画像鮮明化

イメージング中の体動により、画質が悪化する問題に対して、画像の位置合わせを行うことで体動の影響を抑えて、画質改善につながりました。対象の認識だけでなく、レジストレーション(位置合わせ技術)を用いるなど画質改善に関してもご相談に乗ります。(京都大学医学部乳腺外科との共同研究)

画像03

 

支援チームへ戻る

お問い合わせ・ご相談はこちらまで

どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。

バイオイメージング相談窓口

ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。

よくあるご質問