貴重な講演に加え多数のポスター発表を行っていただき、大変充実したシンポジウムを開催することができました。
ご参加いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
参加者の皆様からお寄せいただいたアンケートの結果を掲載いたしました。
2017年度はMRIを中心とした国際シンポジウムを東京で
2018年度は一般演題を含むシンポジウムを開催予定です。
またのご参加をお待ちいたしております。
日 時 | 2017年2月19日(日)〜 2月20日(月) | ||||
場 所 | 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター | ||||
〒444-0864 岡崎市明大寺町伝馬8-1 | |||||
名鉄名古屋本線「東岡崎」下車 徒歩12分 | |||||
参加費 | 無料
|
ポスター発表・旅費支援の申込::1月12日で受付を締め切りました。
懇親会・お弁当の申込::2月9日で受付を締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
プログラム
2月19日(日) |
受付 09:00~ 午前の部 |
||
■イントロダクション [09:30-09:40]
|
||
■トークⅠ [09:40-11:10]
|
||
岡田 康志 | 理化学研究所・生命システム研究センター | |
古田 寿昭 | 東邦大学・理学部 | |
村越 秀治 | 生理学研究所・多光子顕微鏡室 | |
■トークⅡ [11:25-12:25]
|
||
朽名 夏麿 | 東京大学大学院・新領域創成科学研究科 | |
加藤 輝 | 自然科学研究機構・新分野創成センター |
昼 食 |
午後の部 | ||
■新学術領域研究「植物新種誕生原理」セッション[13:35-15:10]
|
||
山口 茂弘 | 名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所 | |
佐藤 良勝 | 名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所 | |
東山 哲也 | 名古屋大学・トランスフォーマティブ生命分子研究所 |
■ポスターセッション [15:10-16:10]
|
■新学術領域研究「レゾナンスバイオ」セッション [16:10-18:40]
International Symposium on “Resonance Biology for Innovative Bioimaging” |
||
Sun Kwang Kim | Kyung Hee University | |
Kenta Terai | Kyoto University | |
Mako Kamiya | The University of Tokyo | |
Peilin Chen | Academia Sinica |
■懇親会 [18:45-20:15]
|
2月20日(月) |
受付 08:45~ 午前の部 |
||
■トークⅢ [09:00-10:30]
|
||
中村 桂一郎 | 久留米大学・医学部 | |
深澤 有吾 | 福井大学・医学部 | |
光岡 薫 | 大阪大学・超高圧電子顕微鏡センター |
休 憩 |
■国際連携シンポジウム [10:45-12:15]
|
||
[Europe] | ||
Jan Ellenberg | EMBL/Euro-BioImaging | |
Antje Keppler | EMBL/Euro-BioImaging | |
[Asia] | ||
Paul Matsudaira | National University of Singapore |
閉 会 |
午後 | ||
ABiS総括支援活動運営委員会(Closed) | ||
ABiS全体会議(Closed) |
主 催 | 新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』 先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS) |
共 催 | 自然科学研究機構 生理学研究所・基礎生物学研究所・新分野創成センター 新学術領域研究「レゾナンスバイオ」・新学術領域研究「植物新種誕生原理」 新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』生命科学連携推進協議会 |
お問い合わせ先 | ABiS事務局 |
abis-office@nips.ac.jp | |
お問い合わせ・ご相談はこちらまで
どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。
バイオイメージング相談窓口ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。
よくあるご質問