トレーニング情報
2022年度 第21回ABiS電子顕微鏡トレーニング
「急速凍結法を用いたCryo-TEM観察」
開催日程:2023年1月16日(月)・17日(火) → 2023年3月22日(水)・23日(木)に変更
開催場所:兵庫県立大学 播磨理学キャンパス 研究2期棟
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都3-1-2
※JR山陽線/山陽新幹線・相生駅南口よりウエスト神姫バス「SPring-8」行きのバスに乗車し、
「県立大理学部」(約22分)にて下車。徒歩3分。
※バス時刻表
http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/access/bus_schedule
開催概要
開催目的
本トレーニングは、氷包埋法による凍結試料作製から、クライオ透過電子顕微鏡(Cryo-TEM)を用いた画像取得までの実践的なトレーニングを行います。
現在、生体試料(細胞、ウイルス、タンパク質)や、液体試料(エマルジョン、インク)などの含水試料を、一切の化学固定・脱水操作を行わず、水を含んだ状態のまま観察できる手法として、幅広い分野でCryo-TEMが注目されています。しかし、非晶質の薄い氷膜内に試料を包埋する(これを氷包埋という)浸漬凍結法や、凍結試料をCryo-TEMで観察するための実験操作、さらに事前に実施すべき予備実験等も含めて、それぞれの研究室ごとに継承されてきた独自のノウハウがあり、これらを身に付けなければ“まともな” クライオ観察はできません。
そこで今回のトレーニングでは、環境制御型急速凍結装置(Leica EM GP)を用いた氷包埋試料の作製と、汎用の透過電子顕微鏡(JEM-2100)に、サイドエントリー型クライオトランスファーホルダー(GATAN 914)を組み合わせたCryo-TEMの入門編となるトレーニングを行います。
主な使用装置
・環境制御型急速凍結装置EM GP (LeicaMicrosystems)
(参考;Vitrobot Mark IV (ThermoFisherScientific))
・親水化処理装置 IB-3 (Eiko)
・透過電子顕微鏡 JEM-2100 (JEOL)
・クライオ試料ステージ GATAN 914 (GATAN)
・CMOSカメラシステム TemCam-F216 (TVIPS)
スケジュール
1月16日(月) | ||
9:50 | 受付開始(相生駅発のバスの時刻表をご確認ください) | |
10:00~13:00 | 講義 (1) 急速凍結法(氷包埋) (2) Cryo-TEM法(ネガティブ染色法からCryo-TEM観察まで) (3) Cryo-TEMでの画像取得法(CMOSカメラ) (4) 最新技術;培養細胞のためのマイクロパターニング処理の紹介(on-line) |
|
14:00~16:00 | 実習 (1) Leica EM GPを用いた浸漬凍結(氷包埋) (2) クライオトランスファーホルダーの準備 (3) 試料の保存方法 |
|
16:00~17:00 | 質疑応答・まとめ |
|
1月17日(火) | 実習 | |
10:00~13:00 | 浸漬凍結・Cryo-TEM観察(1) | |
14:00~16:00 | 浸漬凍結・Cryo-TEM観察(2) | |
16:00~17:00 | 質疑応答・まとめ |
参加でも問題ありません。その場合、備考欄に参加日時を明記して下さい。
講師
西野有里・宮澤淳夫(兵庫県立大学大学院生命理学研究科)
伊藤喜子(ライカマイクロシステムズ(株))
荒牧慎二(TVIPS)
水流功春(プライムテック(株))
受講対象
・試料の急速凍結技法、ならびにCryo-TEM観察に興味のある方
・研究・開発・評価などの仕事でクライオ電子顕微鏡法に従事される方
※Cryo-TEMの対象試料:
タンパク質分子、細胞小器官、ウイルス、培養細胞(モノレイヤーや単細胞など)、
エマルション、リポソーム、インク(粒径や分散対象が100nm程度のもの)
主催
学術変革領域研究(学術研究支援基盤形成) 先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)
日本顕微鏡学会 生体解析分科会
兵庫県立大学 大学院生命理学研究科
ライカマイクロシステムズ(株)
定員
10名(科研費採択者またはその関係者5名程度を含む)
参加費
10,000円
※トレーニング会場受付にて、現金でお支払いください(領収書をお渡しいたします)
申込締切日
2023年1月10日(火)
申込方法
下記、Webサイトより必要事項をご記入の上、お申し込みください。
https://xlab.leica-microsystems.com/workshop/abis_jan2023
※トレーニングへの申込時に役職の明記をお願いします。学生の場合は役職欄に学年の記載をお願いします。
※科研費採択者および関係者は、お申し込みの際に備考欄に下記について記入をお願いします。
・科研費採択情報(種目、課題名、研究期間、研究代表者)
・ご自身が科研費に採択されていないポスドク・大学院生等は、指導教員の科研費採択情報
その他
定員になり次第、締め切りとなりますのでご了承ください。
トレーニングの様子を撮影することがあります。予めご了承ください。
以上