イベント情報
ABiS Symposium
イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代(Online)
オンラインでの開催となりましたが、全国から168名の研究関係者にご参加いただきました。大変充実したシンポジウムを開催することができました。ご参加いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。 参加者の皆様からお寄せいただいたアンケートの結果を掲載いたしました。 |
開催日時 | 2022年3月1日(火)13:00~17:35 | |||||||
開催方法 | Zoomウェビナーによるオンライン配信 | |||||||
参加費 | 無料 | |||||||
参加方法 | 事前登録不要(先着500名)
バナーをクリックするとABiSシンポジウム
|
※本シンポジウムにおける映像や発表資料(画面キャプチャを含む)の 保存、録音、再配布など、発表者の権利を侵害する行為は禁止します。 |
シンポジウムにご参加頂いた方は、ぜひアンケートの回答にご協力をお願いします。今後シンポジウムを企画する際の、貴重なご意見として参考にさせていただきます。 |
プログラム
3月1日(火) |
■開会挨拶 | 狩野方伸(生理学研究所/東京大学)[13:00-13:05] | |
■文部科学省挨拶 | 永田勝 (文部科学省 研究振興局 学術研究推進課)[13:05-13:10] | |
■ABiSについて | 鍋倉淳一(生理学研究所)[13:10-13:20] |
■電子顕微鏡セッション
[13:20-14:20] |
||
座長:古瀬幹夫(生理学研究所) |
||
釜澤尚美 | マックスプランクフロリダ神経科学研究所 イメージングセンター ![]() |
|
「神経科学研究における光・電子相関顕微鏡法の現状と展望」 | ||
▼要旨
|
||
大野伸彦 | 自治医科大学 医学部 解剖学講座組織学部門 生理学研究所 超微形態研究部門 ![]() ![]() |
|
「SBF-SEMによる3次元微細構造解析の実績と展望」 | ||
▼要旨
|
||
■光学顕微鏡セッション
[14:20-15:15] |
||
座長:藤森俊彦(基礎生物学研究所) |
||
平田たつみ | 国立遺伝学研究所 脳機能研究室 ![]() |
|
「NeuroGTデータベース: 神経細胞の誕生日タグづけ用CreERマウス系統の脳画像アトラス」 | ||
▼要旨
|
||
稲葉一男 | 筑波大学 下田臨海実験センター ![]() |
|
「海洋生物の細胞イメージングを支援する」 | ||
▼要旨
|
||
■MRIセッション
[15:30-16:30] |
||
座長:定藤規弘(生理学研究所) |
岡田直大 | 東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 |
「MRI画像解析の実際および大規模MRI研究の取り組み」 | ||
▼要旨
|
||
田中沙織 | ATR脳情報通信総合研究所 数理知能研究室 ![]() |
|
「脳研究における大規模データの利活用」 | ||
▼要旨
|
||
■画像解析セッション
[16:30-17:30] |
||
座長:上野直人(基礎生物学研究所) |
||
大浪修一 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター 発生動態研究チーム ![]() |
|
「バイオイメージングデータの標準化・共有化の国際情勢」 | ||
▼要旨
|
||
木森義隆 | 福井工業大学 環境情報学部 経営情報学科 | |
「深層学習を用いた画像認識:結果の解釈と認識精度向上のための画像処理技術」 | ||
▼要旨
|
||
■閉会挨拶 阿形清和(基礎生物学研究所) [17:30-17:35]
|
主 催 | 新学術領域研究『学術研究支援基盤形成』先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS) |
共 催 | 自然科学研究機構 生理学研究所 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 自然科学研究機構 生命創成探究センター |
お問い合わせ先 | ABiS事務局 |
abis-office@nips.ac.jp | |
お問い合わせ・ご相談はこちらまで
どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。
バイオイメージング相談窓口ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。
よくあるご質問