トレーニング情報
第18回(2021年度 第2回)ABiS電子顕微鏡トレーニング
「ウルトラミクロトームワークショップ -常温・凍結超薄切片作製法の基礎-」
開催日程:2021年(令和3年)12月09日(木)、10日(金)
開催場所:兵庫県立大学 播磨理学キャンパス 研究2期棟 電子顕微鏡施設
〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都3-1-2
(兵庫県立大学 播磨理学キャンパスマップ ⑪ 研究2期棟)
※JR山陽線/山陽新幹線・相生駅南口よりウエスト神姫バス「SPring-8」行きのバスに乗車、
「県立大理学部」(約22分)にて下車、徒歩3分。
※バス時刻表
http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/access/bus_schedule
開催概要
開催内容
これからウルトラミクロトームを始められる方から、凍結切削を極めたい方までの幅広い研究者/技術者、および学生等を対象とした内容で、電子顕微鏡用試料作製のスキルアップに役立つ内容となっています。1日目(12月9日)は常温超薄切削法の基礎、2日目(12月10日)は難易度の高い技術である凍結超薄切片作製法を中心に構成したトレーニングとなっています。
なお、凍結切削法では、免疫染色を行う際に試料切片上の抗原性の保持が良い徳安法やCEMOVIS(非晶質凍結切片のクライオ電子顕微鏡法)、さらに水溶性高分子材料などの凍結超薄切片の回収に役に立つ【マイクロマニピュレーターシステム(シングル / ダブル)】の使い方も紹介します。
受講対象
・常温・クライオウルトラミクロトームによる超薄切片の作製を学びたい方
・常温超薄切片作製の経験者、または電子顕微鏡法の凍結技法に興味をお持ちの方
・生物系・材料系の仕事で電子顕微鏡法(超薄切削作業)に関係する方
トレーニングスケジュール
09:30 | 受付開始(相生駅発9:10発のバスに乗車) | |
10:00~11:45 | 講義:常温・凍結超薄切片法 | |
11:45~12:00 | 電子顕微鏡製品のご紹介 | |
12:00~13:00 | 昼休み | |
13:00~16:00 | 実習:ウルトラミクロトームによる切削 | |
16:00~17:00 | まとめ:質疑応答/意見交換 | |
17:00 | 終了 |
主催
新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」先端バイオイメージング支援プラットフォーム
兵庫県立大学 大学院生命理学研究科
株式会社 日立ハイテク
株式会社 日立ハイテクフィールディング
ライカマイクロシステムズ(株)
公益社団法人日本顕微鏡学会 生体解析分科会
認定NPO法人綜合画像研究支援(IIRS)
講師
西野有里、宮澤淳夫(兵庫県立大学大学院生命理学研究科)
伊藤喜子(ライカマイクロシステムズ(株)・兵庫県立大学客員研究員)
定員
各日程10名ずつ(科研費採択者またはその関係者5名程度)
参加費
無料
申込方法
下記、Webサイトより必要事項をご記入の上、お申し込みください。
http://xlab.leica-microsystems.com/workshop/umworkshopdec2021
※本トレーニングへのお申し込み時には、備考欄に科研費採択情報(種目、課題名、研究期間、研究代表者)と役職の明記をお願いします。ご自身が科研費に採択されていないポスドク・大学院生等は、指導教員の科研費採択情報を記入して下さい。役職欄に学年等の記載をお願いします。
申込締切
2021年(令和3年)12月2日(木):定員になり次第、締め切りとなります。
その他
自家用車等での来学も可能です(大学に無料駐車場有り)
ワークショップの様子を撮影することがございます。予めご了承ください。