本トレーニングでは、SEMアレイトモグラフィーのための連続リボン状超薄切片作製の実践的なトレーニングを行います。アレイトモグラフィーにより高解像度で生体構造の定量的な解析を行うためには、正しい順序で整列した超薄切片を安定して作製することが不可欠です。こうした切削作業は、長時間の集中力と忍耐力、手技の習熟が必要とされ、作業者にとっては大きな負担となってきました。新方式のウルトラミクロトームARTOS 3Dは、三次元画像再構成に必要な何百枚もの超薄切片を、自動的に連続したリボン状に作製し、SEMの観察基盤へ直接回収するシステムです。切削プロセスの自動化により、従来必要とされた高難度の手作業を削減し、試料作製にかかる時間を大幅に短縮できます。
なお、トレーニング第3日目(3月18日)にプレリミナリーなトライアルを行います。持ち込み試料を希望する場合は、参加申し込みの際に備考欄に記載して下さい。ただし作製した超薄切片のSEM観察は、時間の都合上、本トレーニングでは行いません。
トレーニング情報
第13回(2019年度 第3回)ABiS電子顕微鏡トレーニング
SEMアレイトモグラフィーに向けた新方式ウルトラミクロトームARTOS 3Dによる連続切片作製トレーニング
開催日程:2020年(令和2年)3月16日(月)~18日(水)
開催場所:ライカマイクロシステムズ(株)(〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-9)
JR山手線・西武新宿線:高田馬場駅下車、戸山口より徒歩1分
東京メトロ東西線:高田馬場駅下車、5番出口より徒歩3分
開催概要
開催目的

トレーニングスケジュール
・3月16日(月) | ||
13:00 | 受付開始 | |
13:30-13:45 | トレーニングスケジュールの概要説明 | |
13:45-14:45 | 講義1:生物試料の固定・脱水・樹脂包埋法(立花) | |
14:45-15:15 | 講義2:SEMでの自動撮影ソフトウエアの紹介(中小原) | |
15:15-15:30 | 休憩 | |
15:30-16:00 | 講義3:光学顕微鏡イメージング技術の紹介(伊集院) | |
16:00-17:00 | 見学:リボン状連続切片作製のための樹脂ブロックのトリミング プライマリーチェックのための光顕用準超薄切片作製 リボン状連続超薄切片作製から回収まで |
|
17:00-18:00 | 意見交換会(質疑応答) | |
・3月17日(火) | ||
10:00-10:30 | 講義4:SEMアレイトモグラフィー法およびARTOS 3Dによる連続切片作製(伊藤) | |
10:30-11:00 | 講義5:再構成ソフトウエア、三次元可視化ソフトウエアの紹介(北原) | |
11:00-12:30 | ハンズオントレーニング1:(3グループに分かれて実施、各1.5時間ずつ) (1)ARTOS 3D(石原) (2)TRIM2、KMR3、UC7(伊藤) (3)画像解析ソフトウエア(北原) |
|
12:30-13:30 | 昼食休憩 | |
13:30-15:00 | ハンズオントレーニング2 | |
15:00-16:30 | ハンズオントレーニング3 | |
16:30-17:00 | 質疑応答 | |
・3月18日(水) | ||
10:00-17:30 | 持ち込み試料の調製 ※ご希望者の持ち込み試料で連続切片作製を実施します。 ※ご自身の試料がない方も切片作製をご見学いただけます。 |

オーガナイザー
宮澤淳夫(兵庫県立大学大学院生命理学研究科)
トレーニング講師
立花利公(東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 基盤研究施設)
中小原順一・北原卓弥((株)システムインフロンティア)
伊藤喜子・石原あゆみ・伊集院敏(ライカマイクロシステムズ(株))
受講対象
・ウルトラミクロトームによる連続リボン状超薄切片の作製を学びたい方
・走査型電子顕微鏡でのアレイトモグラフィーに興味のある方
・生物系、または材料系の仕事で電子顕微鏡法(超薄切作業)に関係する方
定員
15名 (うち、科研費採択者または関係者5名程度)
申込締切
2020年(令和2年)3月13日(金)
トレーニングの詳細、参加申し込みは、下記のWebサイトをご覧ください。
主催
新学術領域研究「学術研究支援基盤形成」先端バイオイメージング支援プラットフォーム
公益社団法人日本顕微鏡学会生体解析分科会
ライカマイクロシステムズ(株)
NPO法人 綜合画像研究支援(IIRS)
お問い合わせ・ご相談はこちらまで
どの支援を受けたらよいかわからない。ABiSの支援対象になるかどうか申請前に確認したい。などはもちろんのこと、具体的な技術に関する質問など、バイオイメージングに関することならどんなことでもご相談ください。
バイオイメージング相談窓口ABiSに寄せられるよくある質問をQ&A形式でまとめました。申請される方はまずこちらをご参考ください。
よくあるご質問