ホーム
  領域代表者挨拶
  研究概要
  班員紹介
  シンポジウム
  技術紹介
  海外の動き
  国内の動き
  関連書籍
  サーキュラー
  画像集
  リンク
文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」細胞核ダイナミクス
    戻る    
細胞環境の変化に応答した核膜孔複合体構成分子の動態に関する研究
しきり線
 
研究内容
 従来より、核膜孔複合体(Nuclear Pore Complex: NPC)は不変の存在として理解され、構成分子であるヌクレオポリンの存在量や動態が細胞環境に応じて変化するという知見はほとんどない。本研究課題では、NPCが環境に応じてヌクレオポリンの存在様式を変え、核輸送制御さらには核内イベントに積極的に関与している可能性を検証しようとするものである。特に、酸化ストレスをはじめとする様々な環境ストレス、老化や分化、極性といったいまだメカニズムの不明な現象に焦点を当て、これら複雑な細胞環境に応答したNPCの動態と核機能の新たな解明に挑戦していく。具体的には、核移行シグナル(Nuclear Localization Signal : NLS)受容体として知られるimportinαの単独核移行に関与するヌクレオポリンに着目する。我々は、それ自身では核に入らないと考えられていたimportinαが単独で核へ移行する能力があり、その効率が細胞ごとで明らかに異なることを発見した(図)。このことは、単独核移行に関わるヌクレオポリンの動態が細胞ごとで異なることを示唆している。本研究では、importinα単独核移行に関与するヌクレオポリンがNPCの多様性をつかさどる鍵になると考え、そのヌクレオポリンに着目し、「細胞環境」「核輸送」「核内イベント」の3者を包括的に検討しながら、細胞環境の変化に応答したNPCの積極的な機能的関与の可能性を探っていく。
しきり線
宮本 洋一(研究代表者)
<大阪大学大学院・生命機能研究科・助手>
         
    Copyright (c) 2004-2009, nuclear-dynamics. All Rights Reserved.