|
研究内容 |
細胞核の重要な高次構造の1つである核膜孔複合体に焦点を当て、この複合体の重要な機能である核―細胞質間タンパク質輸送の制御を1つの指標にして、その分子構築ならびに分子動態を明らかにすることを目的とする。すなわち、核膜孔複合体構成因子(ヌクレオポリン)に焦点を当て、個々のヌクレオポリンの分子動態を生細胞で観察するとともに、ヌクレオポリン相互の関係が、例えば、細胞周期を通して、あるいは、細胞外の様々な環境の変化に応答して、どのようにダイナミックに変化しているのかを明らかにする。さらに、核―細胞質間タンパク質輸送が、そのヌクレオポリンのダイナミックな変化とどのように関連してくるかを、輸送基質のインジェクションによる輸送効率の変化と関連付けて解析する。一方、1つの核膜孔を異なる蛋白質が両方向性に通過するための制御機構を解明するため、1つは、ヌクレオポリンの分子動態と関連付けて両方向性の蛋白質の動きを解析できるアッセイ系の確立を目指す。さらに、核―細胞質間蛋白質輸送の方向性を保証している分子であるRanに着目し、そのサイクルに重要な役割を果たしているRanGAP (Ran GTPase activating protein)に焦点を当て、その分子動態を解析するとともに、核内外の輸送がRanGAPの動態変化に対応してどのように変化するかを解析する。 |
 |
米田 悦啓(研究代表者)
<大阪大学大学院生命機能研究科細胞ネットワーク講座教授、
同医学系研究科機能形態学講座教授(兼任)> |