2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 |
2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 | 2009年度 | 2008年度 |
秋季恒例の芋煮をつくりました
久保木さんお手製の角煮
平野さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました!
伊神さんがPoster Prizeを受賞しました!
久保木さんお手製の豚の角煮!大好評でした!
2013年9月14, 15日に、「認識と形成研究会2013」の世話人をつとめました。
科学技術振興機構(JST) さきがけ研究 「認識と形成」領域(江口吾朗総括)のメンバーが、領域終了後も毎年集まって研究の進捗など、近況を報告している研究会です。 今年は、9月14日午後から基生研、その後蒲郡で宿泊、15日午後に終了しました。 江口先生(現尚絅学園顧問)、アドバイザーの安田國雄先生(元奈良科学技術大学院大学学長)はじめ総勢35名の参加を得て、例年通りの大盛り上がりの会になりました。台風18号の直撃を寸前で逃れる強運もありました。
吉田は、2001-2005年に第2期生として「認識と形成」に採択していただきました。 マウスの精子形成幹細胞について、ようやく少しだけ手がかりが見えて来たかどうか?という、これからという時に採択していただきました(もちろんこのテーマでの論文はありませんでした)。 振り返って見ると、元気だけで全く頼りなかったと思いますが、江口先生や他のアドバイザーの先生方に厳しくご指導いただいたおかげで、ライブイメージングの実験系を立ち上げることができるなど、現在の研究の基盤を確立することができました。 さきがけ研究に採択されていなければ、今の研究はあり得なかったわけで、チャレンジを理解してサポートしていただいた「認識と形成領域」には、ただただ感謝しています。 また、この領域(江口塾)で同じ釜の飯を食って苦楽を共にした仲間は大切な財産です。
リンク: http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/complete/ninshiki/
桃源亭
ロコモコをつくりました
吉田、中村、伊神、徳江、野波が参加しました
Allon Klein, Ph.D. (Department of Systems Biology, Harvard Medical School)
ざるうどんを作りました
野波祐太さんが参加
一昨年のリベンジ!芋煮を作りました
横浜市立大学・小川毅彦先生が来所されました
餃子を中心とした中華メニューで話題の場を提供しました
大盛況でした!参加して下さった皆様、ありがとうございました
藤森研と合同出店です。お好み焼きをつくりました
岡崎城でお弁当を食べました
中村隼明さんが参加。総勢11名となりました
前日の雨により中止。代わりに有志親善試合になりました。なんと準優勝!
杉本さんがBest Presentation Awardを受賞しました
論文採択をケーキと手作りのご馳走でお祝いしました
手打ちうどんをつくりました
伊神香菜子さん、徳江萌さんの2名が参加。総勢10名となりました
Baylor College of Medicine, Martin M. Matzuk先生にセミナーをしていただきました
名古屋大学大学院 生命農学研究科教授・鳥類バイオサイエンス研究センター長 吉村崇先生にセミナーをしていただきました
クリックするとスライドショーをご覧いただけます
朝の教授室・・・見えているのは足の先です
藤森研と合同出店です。こちらは芋煮、藤森研はかぼちゃプリンを提供しました
永井成樹さんは、吉田が京都大学時代に修士過程を修了したのち、スイスのFreidrich Miescher InstituteのSuzan Gasser研の博士課程をこのたび修了し、学位を取得しました。スイスでの成果を話していただきました。
永井博士(右から四人目)との討論にもりあがるラボの面々。
竹を割ってそうめんを流しました
藤森研と合同で水餃子を作る。藤森研の石くん、どうもありがとう!
出張中に新型インフルエンザが勃発するも、無事帰国。
これからの研究の方向について語る。そのあと歓迎会。これからどうぞよろしく。
北舘祐さん、原健士朗さん、高瀬洋子さん、市川理恵さんが参加。総勢8名となる。
岡崎城の桜はきれいでした。のちに、4月1日参加のメンバーがこの会をねたみ、今シーズン2度目の花見を開催。
吉田と杉本の2人きりの研究室生活にピリオド。
お幸せに! 何があろうと奥さんを守るんだ!!
京大グループの終焉。
吉田と2人の子供達が参加。
吉崎悟朗さん(ニジマスの生殖細胞研究者)と一緒にオーガナイズ。招待講演は小林悟さん(基生研)、松居靖久さん(東北大)、小林一也さん(慶應大)。京大グループの吉田、中川、杉本、助野で毎年参加していたが、これが最後。
吉田、中川俊徳(京大グループ、現京都大学再生研)、杉本亮