「マイクロアレイを用いた遺伝子発現解析」
第1回 2009年8月19日〜21日 開催 満員御礼
第2回 2009年9月8日〜10日 開催 満員御礼
講師:
門田 幸二(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
中井 雄治(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
所内担当:成瀬 清(基礎生物学研究所)
コース概要
cDNA、ゲノムデータの充実によってマイクロアレイによる網羅的発現解析が多くの研究現場で用いられつつある。しかしマイクロアレイから得られる大量のデータを正しく解釈することは必ずしも容易ではない。このコースでは生物情報学を必ずしも専門としない生物研究者がマイクロアレイデータを正しい手法で解析し、バイオインフォマティクスを活用することによってそれぞれの研究を発展させるための基礎的技術・考え方を習得することを目的としている。またすでにマイクロアレイによる解析を行っている方々については各自のデータも持ち寄って解析するほか、個別の問題の解決方法についてもアドバイスをおこなう。リクエストが多ければ、マイクロアレイデータを公共遺伝子発現データベースに投稿するやり方に関する講義を行う。午後の実習・演習は内容の進度に応じてフレキシブルに対応する予定である。3日目に時間的余裕があればGene Ontologyを解析するためのフリーソフトのダウンロードやインストール法についても解説する。ノートパソコン等トレーニングコースに必要な機器は基礎生物学研究所の備品を用いるが各自のデータはUSBメモリー等によって各自持参すること。午前中の講義に関しては公開セミナーとして行うので、講義参加の事前登録は不要である。興味のある方はぜひ参加していただきたい。また個別の問題を解決したい参加者の方はあらかじめ、どのようなデータ解析手段を知りたいのかについて、またGene Ontologyに関する演習では扱いたい生物種についてあらかじめご連絡をお願いしたい。
第1回 コース日程
2009年8月19日(水) | 9時30分〜 | 受付開始 |
10時〜12時 | 「マイクロアレイ」に関する講義 | |
12時〜13時 | 昼休み | |
13時〜18時 | 「統計解析ソフトR」の使い方を中心とした実習 | |
18時〜 | 交流会 | |
2009年8月20日(木) | 9時〜10時 | 実習室にて個別対応 |
10時〜12時 | 「Gene Ontology解析」に関する講義 | |
12時〜13時 | 昼休み | |
13時〜18時 | 「Gene Ontology解析」に関する演習 | |
2009年8月21日(金) | 9時〜 | 講師との質疑応答・個別相談 |
第2回 コース日程
2009年9月8日(火) | 9時30分〜 | 受付開始 |
10時〜12時 | 「マイクロアレイ」に関する講義 | |
12時〜13時 | 昼休み | |
13時〜18時 | 「統計解析ソフトR」の使い方を中心とした実習 | |
18時〜 | 交流会 | |
2009年9月9日(水) | 9時〜10時 | 実習室にて個別対応 |
10時〜12時 | 「Gene Ontology解析」に関する講義 | |
12時〜13時 | 昼休み | |
13時〜18時 | 「Gene Ontology解析」に関する演習 | |
2009年9月10日(木) | 9時〜 | 講師との質疑応答・個別相談 |
実習内容
「統計解析ソフトR」の使い方を中心とした実習内容は、こちら(Rでマイクロアレイデータ解析)をご覧下さい。
「Gene Ontology解析」に関する実習内容はこちらをご覧下さい。



受講申し込み
募集人数:15名程度
受講料:無料(懇親会費2000円を別途集金予定)
申し込み〆切:7月15日(水)
実習受講希望者は、申し込み用紙に必要事項を記入の上、メールにてお申し込み下さい。
応募者多数の場合には演習参加に関して選考となる場合があります。
(講義には皆様ご参加いただけます。また、講義のみ聴講の場合には申し込みは必要ありません。)
・申し込み用紙ダウンロード(Wordファイル)
受講をお申し込みの方には、選考結果をメールでお知らせしています。
宿泊について
宿泊は、研究所周辺のホテルをご利用いただくか、研究所の宿泊施設である三島ロッジ(一泊2400円)をご利用いただくことができます。研究所のロッジを希望される方は、申し込みの際にお申し出下さい。
お問い合わせ
自然科学研究機構 基礎生物学研究所
広報国際連携室
E-mail: training09@nibb.ac.jp
TEL: 0564-55-7596