2023年4月23日、基礎生物学研究所はniconicoと共同で、『海のソーラーパワー・ウミウシの「光合成」を観察する200時間研究〜究極のSDGs〜』と題し、基礎生物学研究所よりニコニコ生放送にて、「エサの藻類から葉緑体を細胞内に取り込み、光合成をするウミウシの研究」をテーマに8日間にわたって生放送いたしました。
光合成といえば、植物が光で養分を作ることです。
動物は光合成を行うことはできませんが、実はごく少数ながら例外があります・・・
それが今回の主役 \\ ウミウシ // です!
約200時間を通して、謎に包まれる軟体動物「ウミウシ」の光合成を研究紹介や解説を交えながら生放送しました。
慶應義塾大学
先端生命科学研究所
基礎生物学研究所
基礎生物学研究所
環境光生物学研究部門
基礎生物学研究所
バイオイメージング解析室
基礎生物学研究所
バイオイメージング解析室
基礎生物学研究所
分野横断研究ユニット
金沢大学
環日本海環境研究センター
筑波大学
下田臨海実験センター
福井県立大学 海洋生物資源学部
先端増養殖科学科
ユーザーが自由に書き込めるニコニコ大百科の特設ページ。
みんなでウミウシの様子を記録しよう!
23日(日)
前田太郎特任助教(慶應義塾大学)
「ウミウシの系統学的位置」
26日(水)
豊田賢治特任助教(金沢大学)
「甲殻類に寄生する甲殻類のはなし」
27日(木)
林牧子大学院生(筑波大学)
「所長も知らないウミウシの世界─アオウミウシとその仲間の研究─」
28日(金)
西辻光希准教授(福井県立大学)
「ウミウシの餌・植物じゃない「藻類」のはなし」
30日(日)
広報・倉田智子RMC助教
「チドリミドリガイの生息地を訪ねて 沖縄滞在22時間弾丸ツアー」
30日(日)
前田太郎特任助教(慶應義塾大学)
「ウミウシの盗葉緑体現象」
30日(日)
亀井保博RMC教授
「超階層生物学センター(TSB)の紹介」
30日(日)
KIM Eunchul助教
前田太郎特任助教(慶應義塾大学)
「ウミウシとミドリプラナリアの光合成効率分析」
「ミドリプラナリア実験についての考察」
27日(木)
林牧子大学院生(筑波大学)
前田太郎特任助教(慶應義塾大学)
ワクワク実験枠②「アオウミウシにエサやり」
29日(土)
亀井保博RMC教授
阿形清和所長
前田太郎特任助教(慶應義塾大学)
ワクワク実験枠③「大スぺ実験」