大学共同利用機関シンポジウム2014

2014年 11月 22日(土)12:00 ~ 17:00
東京国際フォーラムB7

研究者になりたい!最新の研究成果を知りたい!研究者と交流したい!そんな方々におすすめのイベントです

沢山のご来場ありがとうございました。本イベントは終了いたしました。









当日、ニコニコ生放送において講演についての質問を受付いたしました。その回答を掲載します

【藤森教授への質問1】

「細胞分裂時に細胞同士がどのような連絡をとっているのか、調べる方法は、そのうち見つかるでしょうか?」

【藤森教授の回答】

既にどのように連絡をとりあっているかを調べる方法はあります。細胞の膜状にある受容体を介して、細胞の外や、他の細胞の膜上のタンパク質などから情報を入力します。さらにこれらの情報が細胞の中で伝達されて、最終的には核に到達し、それぞれの標的の遺伝子の発現を誘導します。細胞の外から、細胞の中を介した情報伝達の実体はタンパク質であり、抗体などを使って、それらを調べることができます。更に、遺伝子発現は様々な方法で調べることができます。

【藤森教授への質問2】

「初期胚における正中線の予測についてもっと詳しく+その違いから何が起こるんでしょうか?」

【藤森教授の回答】

卵が分裂すると、2細胞期になります。カエルの場合、分裂した後にできた2つの細胞の境界が、将来の体の正中線に相当するということが知られています。つまり、2つの細胞のうち一つが体の右側半分、もう一つの細胞が体の左側半分になるということです。このことから、受精した卵で将来の体の軸が予想できることになります。つまり、受精卵に既に将来の体の軸に関わる情報が入っていると考えることができます。一方でマウスの卵の場合、2細胞期の一つの細胞の子孫が体のどこかに偏るということがなく、2つの細胞のそれぞれからの子孫細胞は体の中でほぼランダムに混ざり合うようになります。この事は、マウスの卵には、将来の体の軸に関わる情報がないことを意味しています。この様な差がどうして有るかは不明ですが、この様なことも含んでマウスの発生が調節性に富むといわれます。

【藤森教授への質問3】

「50年後にはどんなことがわかっていて、どんなことがわかっていないでしょうか?」

【藤森教授の回答】

これまでの50年の間に分かるようになったことも非常に膨大です。更に加速して、様々なことが発見されるでしょうから、今から50年先を予測することは非常に難しいです。従って、答えは分からないです。

【藤森教授への質問4】

「高校時代どれくらい勉強しましたか。勉強以外に何かしてましたか?」

【藤森教授の回答】

それなりに勉強しました。ただ、部活動や学校の文化祭、クラスマッチなどのイベントにも積極的に参加しました。それらは非常に楽しく、多くの時間をかけました。部活は、物理研究会でした。応用物理班で太陽炉の設計から作製までしました。他にも多くの工作を日頃からしていました。



【阿部教授への質問1】

「マラリアって大丈夫だったの?」

【阿部教授の回答】

体の具合がおかしいと思ったのは、一日の調査が終わって、夕方川で水浴びをしていたときです。いつものようにパンツを着たまま体を洗い、手桶で水をかけてせっけんを洗い流した時に、体にあたる水を「痛い」と感じました。おかしいなとおもながらタオルで体をふき、腰にバスタオルを巻いて新しいパンツを両手に持って履き替えようとしたときに(想像してください)、手が震えていてなかなかパンツが履けなかったことを思い出します。そのあと急に頭がボーとして、寒気が経験したことのないほどひどくなり、あわてて持ち歩いているマラリアの薬(クロロキン)を飲んで、寝床に横になりました。持ってきた衣類を着れるだけ着こんでも、寒くてたまらず、がたがた震えていました。

マラリアの中にはクロロキン耐性があるものもあるそうですが、運よく、薬が劇的に効いたようです。いつの間にか眠っていて、朝目を覚ました時には熱はなく、むしろ爽快感すらありました。その後デング熱にもかかりましたが、3日間熱が下がらず、下がった後も1か月ほど体調不良が続いたのと大きく違っていました。致死率の高い熱帯熱マラリアでもなかったようですし、体内にマラリア原虫が残って再発することもありませんでした。調査には、マラリアの薬を何種類か必ず、お守りのように持って行ってます。

【阿部教授への質問2】

「熱帯雨林を部分・部分、帯状に残しつつ、換金樹木を植えていくなど、環境と開発の共存を図る開発手法は行なわれるでしょうか?」

【阿部教授の回答】

熱帯雨林を全面的に換金作物等に転換するのではなく、部分的に残したりすることは、とりわけ生物多様性の保全の点で、大切なことです。残した熱帯雨林が、生物の「逃げ場」になるからです。河川の両側を帯状に残すことは、生物多様性の保全と水文環境の維持の両方の点で効果的だと考えられています。さらに部分的に残した熱帯雨林をつなげてゆくことも大切です。「逃げ場」を孤立させるのでなく相互に行き来できるようにすることで、保全をより効果的なものにします。「緑の回廊」と呼ばれ、オランウータンなどの大型の哺乳動物にとっては重要なことです。

土地利用を多様にすることも、一つの方策です。たとえば一面アブラヤシのプランテーションとするのでなく、果樹やそのほかの樹木作物を組み合わせて、モザイク的な土地利用を目指します。

熱帯林において、開発と環境を両立させる方法(2012年に開催された国連の開発と環境に関する会議 Rio+20では、Green Economyという考えが提唱されました)は他にもあり(アグロフォーレストリーもその一つでしょうね)、あちこちで試みられてます。ただ現実にはまだ限定的であり、大きな広がりをみせているとは言えません。最大の理由は、生産者にとって大規模・単一栽培のほうが、コストが低く生産効率は高く、価格などの点で国際競争力を得ることができ「経済的」に有利だからです。根本的な意識や考えを変える必要があります。われわれ消費者が意識を変えることで、熱帯林での生産のありかたを変えることもできます。これまでのように良いものをできるだけ安くではなく、環境に配慮した方法で生産されたものを良いものとして選択的に購入するということです。さまざまな商品のなかで、環境に配慮した方法で生産されたものを「認証」する制度は、消費者の側から生産方法を変えてゆこうとする動きの一つです。

【阿部教授への質問3】

「ジャングルに旅行しにいくことは出来るんですか?」

【阿部教授の回答】

今は気軽に熱帯林に行くことができるようになりました。僕が最初に行った三十年前とはずいぶん違ってます。エコ・ツアーと呼ばれてますが専門に取り扱っている旅行業者もあります。マレーシア半島部の最古の熱帯林と言われているタマン・ネガラ国立公園、ボルネオ島のサバ州・サラワク州のいくつかの国立公園などは、比較的簡単に行ける熱帯林です。ほかにもインドネシア、タイでそれぞれ特徴的な熱帯林を見ることができます。マングローブへのツアーも少なからずあります。

あらかじめ言っておきますが、野生の動物はそう簡単に見ることはできません(オランウータンを森に離す訓練をしている場所があり、そこなら比較的簡単に見ることはできます)。またそんなに「楽しい」ものではありません。それでも熱帯林の中に踏みいることは貴重な経験だと思います。残された熱帯林を見に行くときに、途中の風景にも注意しておいてください。そして、かつては、その大部分が熱帯林に覆われていたことを想像してみてください。この30年で、熱帯林は急速に消失しました。その結果何を得て、何を失ったか考えてみることは、「人間」について思いを巡らせるうえで、重要なヒントになると思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

研究者が研究と自身のキャリアパスを語るトークセッション(13:00〜16:00)

自然科学研究機構 基礎生物学研究所 教授

「動物のからだの形づくりを探る」

キーワード 発生生物学、細胞分化、顕微鏡技術、哺乳類胚、工作

人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 教授

「僕が熱帯林研究を続ける理由(わけ):生物学から人間学へ」

キーワード フィールドワーク、「森の人」、文理融合、昆虫少年の未来、設計科学

高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 教授

「分子と生物:大型放射光で読み解く生命活動のしくみ」

キーワード 分子、細胞、X線、遺伝子、氏より育ち?

情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授

「人工知能グランドチャレンジ:ロボットは東大に入れるか」

キーワード 人工知能、自然言語処理、ロボティクス、 数式処理、科学技術の社会的影響

研究所の活動を紹介するブースセッション(12:00 ~ 17:00)

自然科学研究機構
高エネルギー加速器研究機構
情報・システム研究機構
人間文化研究機構

プログラム

ブースセッション:
12:00 〜 17:00 各機関の活動を紹介・体験もあります
トークセッション:
12:00 ~ 受付開始
13:00 〜 13:15  トークセッション開始・ご挨拶
13:15 〜 13:45 

トーク1 藤森俊彦
「動物のからだの形づくりを探る」

13:45 〜 14:15 トーク2 阿部健一
「僕が熱帯林研究を続ける理由(わけ):生物学から人間学へ」
14:15 〜 15:00 トークセッション休憩 /登壇者と来場者の交流 /高校生ポスター発表
15:00 〜 15:30 トーク3 千田俊哉
「分子と生物:大型放射光で読み解く生命活動のしくみ」
15:30 〜 16:00   トーク4 新井紀子
「人工知能グランドチャレンジ:ロボットは東大に入れるか」
16:00 〜 17:00  登壇者と来場者の交流
17:00          閉会

 

アクセス

電車でお越しの方

JR線
有楽町駅より徒歩1分
東京駅より徒歩5分
  (京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
地下鉄
有楽町線:有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
日比谷線:銀座駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩5分
千代田線:二重橋前駅より徒歩5分/日比谷駅より徒歩7分
丸ノ内線:銀座駅より徒歩5分
銀座線:銀座駅より徒歩7分/京橋駅より徒歩7分
三田線:日比谷駅より徒歩5分

車でお越しの方

首都高速道路
霞ヶ関出口から晴海通り
神田橋出口から日比谷通り
宝町出口から鍛冶橋通り
京橋出口から鍛冶橋通り

飛行機でお越しの方

成田空港から
リムジンバス 東京駅まで80~90分
JR成田エクスプレス 東京駅まで53分
羽田空港から
モノレール浜松町駅まで23分
JR浜松町駅より有楽町駅まで4分

高校生ポスター発表

将来の科学を担う高校生研究者の研究発表(ポスター形式)が行われます。7校から20名以上が発表予定です。是非ご覧下さい。

大学共同利用機関とは?

大学共同利用機関は、全国の研究者コミュニティーのニーズに応え、また、広く海外の研究者とも連携を図りながら、学術研究を推進する中核的研究拠点です。個別の大学では整備や維持が困難な大規模な施設や設備、膨大な学術資料やデータなどの知的基盤、ネットワーク型共同研究や新分野開拓のための中核的機能と場を全国の研究者の利用に供し、効果的な共同研究を実施することで、我が国の学術研究の発展に貢献します。

お問い合わせ

大学共同利用機関協議会 広報ワーキンググループ事務局
〒444-8585 愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38
E-mail: inter2014@nibb.ac.jp
TEL: 0564-55-7628

主催: 大学共同利用機関協議会  後援: 文部科学省

Copyright© 2014 大学共同利用機関協議会. All rights reserved.