基礎生物学研究所
ゲノムインフォマティクス・トレーニングコース 2025 春
「NGS解析入門:UNIX・R・NGSの基本」
NGS解析入門 : UNIX・R・NGSの基本
2025年2月4日(火)10:00 ~ 2月5日(水)18:00
バイオインフォマティクスを専門としない生物学研究者で、これから次世代シーケンシング(NGS)データの解析を行おうとしている方を対象に、ゲノムインフォマティクスの基礎的技術と考え方を身に着けることを目的としたコースです。
本コースは2日間の日程で開催されます。データ解析を行う際の共通の基盤として、UNIXオペレーティングシステムや統計解析パッケージRの基本的な使い方を学んだ上で、NGS解析と統計学の基礎を学習し、NGSデータ解析を想定した演習を行います。
別日に開催するRNA-seq入門においては必須の技術・知識になりますので、受講を予定される方はこのNGS解析入門を受講されることをお勧めします。
次世代シーケンサーによるトランスクリプトーム実験 (RNA-seq)を行っている、もしくは行おうとしている研究者。本トレーニングコースは、バイオインフォマティクス専門家の養成コースではなく、いわゆる”wet”研究者がどのようにインフォマティクスを自分の研究課題に援用するかを学ぶことを目指しています。
本トレーニングコースの受講対象者は、大学もしくは学術機関に所属する研究者、職員および学生といたします。
UNIX基礎
シェルスクリプト
R入門
NGS基本データフォーマット
NGS基本ツール
テキスト処理
統計学入門
AI解析入門
演習
オンサイト(現地)での受講参加とオンラインでの聴講参加のハイブリッド開催となります。
現地での参加の場合 : 基礎生物学研究所 明大寺地区(アクセスの詳細はこちらをご覧ください)
オンラインでの聴講参加の場合 : 基礎生物学研究所まで来ていただく必要はございません。
こちらのフォームから一度にNGS解析入門, RNA-seq入門両方の申し込みが可能です。
両ページから同じ内容を申請していただく必要はございません。
受講生(現地参加)の方は、基礎生物学研究所の会議室内で講義を受講していただきます。
受講生として参加いただく場合、研究所で用意したパソコンを用いて実習を行うため、パソコンをお持ちいただく必要はありません。
講義内で質問事項があった際はお近くのスタッフが対応いたします。
また、講義終了後に修了証をお渡しします。
聴講生(オンライン参加)の方は、現地の受講生が聞いている講義のスライドと講師の音声をWEB会議システムを通じて聴講していただきます。
聴講参加の場合、ご自身のパソコンで実習を行います。
聴講参加のためのPC環境の準備に関する質問や講義での質問については対応いたしかねます。
講義配信画面と実習画面を同時に開くため、有線LAN接続環境および複数ディスプレイを用意していただけるとより快適に受講していただけます。
現地での参加が可能であるという方は、きめ細やかな対応が可能な現地参加をお勧めします。
申し込み受付開始 : 2024年12月9日(月)
申し込み〆切 : 2025年1月5日(日)
現地開催の定員 : 16名
オンライン聴講参加の定員 : 300名
受講料:無料
受付開始後に掲載する応募登録フォームよりご応募下さい。
googleformを利用した登録となります(外部のページに移動します)。
応募者多数の場合は選考となります。受講の可否は2025年1月15日頃までにメールにてお知らせします。