GSC_top

  • Home > 公募研究

  • 公募研究 (平成23-24年度)

     >> 平成21-22年度はこちら

    GSC/ニッチの基本システムの解明(研究項目A01)

    研究代表者 安部眞一・熊本大学・副学長
    研究課題名 マウス未分化型精原細胞と分化型精原細胞の培養による分化系の確立
    研究内容の概要 マウス精原細胞を培養し、neuregulin添加により高い生存率と高い分化率を達成した。そこで、我々の培養系が何故成功したのかその原因を解析するとともに、未分化型精原細胞にも適用することによって、未分化型精原細胞と分化型精原細胞の維持と分化の制御を行える培養系の構築を目指す。


    研究代表者 磯谷綾子・大阪大学・微生物病研究所・特任准教授
    研究課題名 Y染色体の精子幹細胞維持に関わる遺伝子領域の同定
    研究内容の概要 男性不妊疾患の研究から精子形成にはY染色体の関与が予測されるが、その機能はほとんど分かっていない。本研究では、精子幹細胞ニッチの維持に関与するY染色体上の遺伝子・領域の同定を目指す。


    研究代表者 齋藤大介・奈良先端科技大・バイオ研・助教 研究室
    研究課題名 始原生殖細胞を支える生殖巣外ニッチ
    研究内容の概要 移動中の始原生殖細胞を支える細胞外環境を生殖巣外ニッチとしてとらえ、その実体を明らかにする


    研究代表者 相賀裕美子・国立遺伝学研究所・教授 研究室
    研究課題名 精子形成周期依存的な精子幹細胞制御機構の解析
    研究内容の概要 マウスをモデルとして、精子形成周期に依存した精子幹細胞の制御機構を解明することを目標としている。特にセルトリ細胞に異存するシグナル系と生殖細胞自身に発現するRNA結合タンパク質Nanos2の関係に注目した解析を行う。


    研究代表者 嶋雄一・九州大学・医学系研・助教 研究室
    研究課題名 胎仔型ライディッヒ細胞による精子形成幹細胞ニッチ形成機構の解明
    研究内容の概要 精巣における性ホルモン産生細胞であるライディッヒ細胞は、少なくとも2種類の異なる細胞集団から形成されることが知られている。本研究では特に胎仔型ライディッヒ細胞に着目し、精子形成幹細胞のニッチ形成機構との関連を明らかにする。


    研究代表者 新屋みのり・国立遺伝学研究所・助教
    研究課題名 ゼブラフィッシュ初期精原細胞異常変異体からの精原幹細胞増殖・分化因子の同定
    研究内容の概要 精原幹細胞を含むと思われる初期精原細胞に関するゼブラフィッシュ突然変異体を解析する。主な解析内容は、詳細な表現型解析および原因遺伝子の同定・機能解析である。


    研究代表者 恒川直樹・東京大学・農学生命・助教 研究室
    研究課題名 哺乳類の精細管内の基底区画でのGDNFの動態
    研究内容の概要 セルトリ細胞の細胞間隙に局在するGDNFと、GFRα1陽性細胞として識別される配偶子幹細胞の相互作用の解明。周年繁殖動物のマウスと、季節繁殖動物のハムスターを用いて比較検討をする。


    研究代表者 丹羽隆介・筑波大学・生命環境・准教授 研究室
    研究課題名 ショウジョウバエを用いたステロイドホルモン依存的な配偶子品質管理機構の研究
    研究内容の概要 ショウジョウバエ生殖巣における昆虫ステロイドホルモン(エクジソン)の生合成制御の意義を追究し、栄養状態や加齢に応じた配偶子の品質管理に果たすステロイドホルモンの役割を目指す。


    ページの先頭へ

    GSC/ニッチ・システムに特異的な制御機構(研究項目A02)

    研究代表者 砂長毅・高知大学・自然科学系・講師
    研究課題名 群体ホヤにおける配偶子幹細胞制御機構の解明  
    研究内容の概要 群体ホヤでは有性生殖期になると無性生殖で増殖した個体に生殖腺が形成される。また,再生的な生殖細胞形成が可能である。これらを支えるGSC/ニッチ システムの細胞的実体とシステムを制御する分子機構を明らかにする。


    研究代表者 福山征光・東京大学・薬学研・助教 研究室
    研究課題名 体外栄養源による配偶子幹細胞の発生進行制御機構の解明
    研究内容の概要 明確な栄養応答性を示す線虫C. elegansの生殖幹細胞に着目し、その栄養応答性の分子遺伝学的基盤の解明を目指す


    ページの先頭へ