基礎生物学研究所 一般公開 2016
第一会場
第一会場・第二会場
第二会場
第二会場
09:30 | 一般公開 入場受付 開始 |
16:30 | 一般公開 入場受付 終了 |
17:00 | 一般公開 終了 |
生き物のかたちを作る仕組み 〜分子・細胞・個体の視点から〜
光る魚で探る神経回路
ほ乳類の初期発生
精子を作り続けるしくみ 〜精子幹細胞のなぞ〜
幹細胞を覗き見る
もっと知りたい! いろんな生きもの
メダカの視覚と行動
研究を支えるモデル動物
顕微鏡とコンピューターで細胞の働く仕組みを調べます
コンピューターによる生物・医学情報の解析
生物の体を光で斬る
生物学の研究を支える光技術
コンピューターでゲノムを解析する!!
放射線を見てみよう
基礎研究から明らかになった病気との関連
ー196℃の世界を覗いてみませんか
生きものの形づくり
季節で変わる生き物のからだ
おいでよ、昆虫の世界へ
おもしろい研究
根っこに住みつく栄養工場
栄養状態に応じた植物の生育戦略
光合成をモニタリング!
100周年!アサガオの科学
細胞ウォッチ ~植物細胞を見てみよう~
細胞の機能を支えるオルガネラ
酵母で分かる細胞の世界
神経細胞のかたちを観察しよう
細胞博士になろう
基生研の歴史と基生研で働く人たち
11:00 | サイエンストーク 開始 |
11:00 – 11:20 | 「Trick or Treat? 植物と微生物の交渉術」中川 知己(共生システム研究部門) |
11:25 – 11:45 | 「共生で生まれる新しい光合成生物」前田 太郎(共生システム研究部門) |
11:50 – 12:10 | 「動物達は何を考えているのだろう?」新村 毅(季節生物学研究部門) |
12:15 – 12:35 | 「エピジェネティクス~何のしるし? ゲノムにつけられた”DNAメチル化”の意味」鈴木 美穂(形態形成研究部門) |
12:40 – 13:00 | 休憩 |
13:00 – 14:00 | 特別企画「オカザえもんと「生き物」について学ぼう!」 |
14:00 | トーク企画「研究所の人たち」 |
14:00 – 14:10 | 大学院生が語る |
14:10 – 14:20 | 研究員が語る |
14:20 – 14:30 | 技術課技術職員が語る |
14:30 – 14:40 | 教授が語る |
14:40 – 14:50 | 質疑応答 |
14:50 – 15:00 | 休憩 |
15:00 – 15:20 | 「ムシのハネのお話 -謎多き昆虫の翅進化-」大出 高弘(進化発生研究部門) |
15:25 – 15:45 | 「魚のエラから考える脊椎動物の進化」岡田 和訓(分子発生学研究部門) |
15:50 – 16:10 | 「え?ただの雑草じゃないの? 日本発モデル植物ゼニゴケが解き明かす植物の「膜交通」の進化」法月 拓也(細胞動態研究部門) |
公共交通機関をご利用下さい
・第一会場 名鉄東岡崎駅南口より、名鉄バス竜美丘循環 竜美北1丁目下車 徒歩5分
・第二会場 名鉄東岡崎駅南口より、名鉄バス竜美丘循環 岡崎高校前下車 徒歩2分
東岡崎-各会場間 シャトルバス(無料)運行予定
第一会場・第二会場ともにスタンプラリーを開催します。5カ所を巡ると、オリジナル缶バッチをプレゼント。
自然科学研究機構 基礎生物学研究所
一般公開実行委員会
TEL: 0564-55-7000
E-mail: 準備中