-
吉田松生:マウス精子形成の温度チェックポイントのex vivo 培養による解明 Biothermology Workshop 2019’ Annual Workshop 京都 龍谷大学 深草キャンパス 京都市 2019年12月26日-27日
招待講演
-
S. Yoshida: Robust spermatogenesis is supported by random behavior and simple regulation of stem cells 第42回日本分子生物学会シンポジウム 4S-11 “Robustness of germline lineage” 福岡国際会議場、福岡県 2019年12月6日
招待講演
-
S. Yoshida: Temperature sensitivity of mouse spermatogenesis. Memorial Conference for Dr. Goro Eguchi in Kumamoto, IMEG, Kumamoto Univ., Kumamoto, November 28, 2019
招待講演
-
吉田松生:精子幹細胞の集団動態と次世代へ伝わる変異へのインパクト 日本遺伝学会第91回大会シンポジウム“遺伝学会・新学術「配偶子インテグリティ」共催シンポ:「個体を潜り抜けるための遺伝戦略」”福井大学文京キャンパス 福井県福井市 2019年9月11日-14日
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞の気ままな振る舞いとその制御 2019遺伝研研究会 国立遺伝学研究所 静岡県三島市 2019年6月5日-6日
招待講演
-
吉田松生:⼀つ⼀つの幹細胞のランダムなふるまいが安定した精⼦形成を⽀える 第17回幹細胞シンポジウム 淡路夢舞台 兵庫県淡路市 2019年5月24日−25日
招待講演
-
Yusuke Atsumi, Kodai Hirano, Itaru Murayama, Kana Yoshido, Miyuki Togari, Keisuke Ikegami, Yusuke, Nakane, Eriko Yorinaga, Yoshiaki Nakamura, Yoichi Matsuda, Takashi Yoshimura, *Shosei Yoshida: Unique differentiation processes support the sharp seasonal response of Japanese quail spermatogenesis. The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Osaka International House, Tennoji-ku, Osaka, May 14-17, 2019
-
Tatsuro Ikeda, Thomas Höfer, Hans-Reimer Rodewald, Shosei Yoshid: Lineage dynamics of developing germ cells that generate spermatogonial stem cells in mice. 2018年度ExCELLS若手リトリート みかわ温泉海遊亭、愛知県西尾市 2019年2月1-2日
Best Poster Prize受賞
-
S. Yoshida: Population dynamics of motile spermatogenic stem cells in vivo. 2019 Keystone Symposia on Single Cell Biology, Beaver Run Resort in Breckenridge, Colorado, USA, January 13-18, 2019
招待講演
-
S. Yoshida: Open niche regulation of spermatogenic stem cells in the mouse testis. The 5th Conference of Frontiers in Reproductive Biology, Bejing, China, Nov. 1-4, 2018.
招待講演
-
S. Yoshida: Rapid and robust seasonal breeding in Japanese quail supported by unique process of spermatogenesis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 9 -13, 2018
-
S. Yoshida: Towards a Better Understanding of Spermatogenic Stem Cells. The Society for the Study of Reproduction 51st Annual Conference in New Orleans, New Orleans, USA, July 10-13, 2018.
招待講演
-
S. Yoshida: Sperm stem cells: their context-dependent behavior. ISSCR 2018, Melbourne, Australia, June 20-23, 2018.
招待講演
-
吉田松生:精子形成幹細胞のホメオスタシス維持システムとその経時変化 千里ライフサイエンスセミナーM1<老化メカニズムと疾患制御> 千里ライフサイエンスセンタービル 山村雄一記念ライフホール 大阪府豊中市 2018年5月30日
招待講演
-
S. Yoshida: Flexible and stochastic behavior of spermatogenic stem cells. Symposium 2 “Spermatogonial stem cells” the 20th European Testis Workshop (European Workshop on the Molecular and Cellular Endocrinology of the Testis), Portugal May 23-27, 2018.
招待講演
-
S. Yoshida: For a better understanding of spermatogenic stem cell dynamics over time. 11th NYRA Meeting, preceding the 20th European Testis Workshop (European Workshop on the Molecular and Cellular Endocrinology of the Testis), Lisboa, Portugal May 22-23, 2018.
招待講演
-
吉田松生:精子を作る細胞たち:個のランダム性が集団を支える 大隅基礎科学創成財団「第二回創発セミナー KKRホテル、東京都千代田区 2018年4月27日
招待講演
-
S. Yoshida: Dynamical regulation of spermatogenic stem cells in homeostasis and after transplantation. CDB Sympojium 2018 Dynamic Homeostasis From Development to Aging, Kobe, Japan, March 26-28, 2018.
招待講演
-
吉田松生:精子幹細胞の謎に挑む 日本生殖発生医学会第13回学術集会 2018年3月18日 シェーンバッハサボー 東京都千代田区
招待講演
-
吉田松生:マウス精子幹細胞の組織内挙動の解明 生物学技術研究会 2018年2月15日 岡崎コンファレンスセンター 愛知県岡崎市
招待講演
-
吉田松生:精子形成を支える幹細胞のリアルな姿とその制御メカニズム 新学術領域先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会2017 2018年1月24日 滋賀県大津市
招待講演
-
吉田松生:マウス精子幹細胞の動態と制御 第22回日本生殖内分泌学会学術集会 シンポジウム「精巣と卵巣の幹細胞」2017年9月30日 沖縄コンベンションセンター 沖縄県宜野湾市
招待講演
-
吉田松生:精子幹細胞から生殖細胞の諸問題に挑戦する 認識と形成2017 2017年9月23日-24日 熊本大学発生医学研究所 熊本県熊本市
-
S. Yoshida: Population dynamics of sperm stem cells: cell fate decision in an open niche. IRCMS mini-symposium 2Cell Fate in Development” Kumamoto Univ., Kumamoto, Japan, Sep. 21, 2017
招待講演
-
吉田松生:組織恒常性を支える幹細胞の動的不均一性をマウス精子形成に学ぶ 日本生物物理学会第55回年会シンポジウム「動的不均一性がもたらす多細胞社会の秩序形成」 2017年9月20日 熊本大学黒髪北地区 熊本県熊本市
招待講演
-
S. Yoshida: Hierarchy and microenvironmental control of mouse spermatogenic stem cells in vivo. The International Research Symposium on Regulation of Germ Cell Development in vivo and in vitro, The Centennial Hall Kyushu University School of Medicine in Fukuoka, Japan, July 26-28, 2017
招待講演
-
M. Tokue and S. Yoshida: Cell-intrinsic mechanism underlies the SSC fate selection between differentiation and self-renewal in an open niche environment of seminiferous tubules. 50th Annual Meeting of the Society for the Study of Reproduction, Marriott Wardman Park—Washington D.C., 13-16 July 2017
-
S. Yoshida: Dynamics of Spermatogenic Stem Cells in the Open Niche Environment. “Germinal Stem Cell Biology” Gordon Research Conference, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China June 18-23, 2017
招待講演
-
S. Yoshida: Competition for FGFs yields robust homeostasis in the density of mouse spermatogenic stem cells. “Advances in Stem Cells and Regenerative Medicine” EMBO Conference, EMBL Heidelberg, Germany May 23 - 26, 2017
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成の時空間ダイナミクスとそれを支える幹細胞ホメオスタシス MIMS共同研究集会 時空間ダイナミクス〜生命現象における時間変化を伴う空間秩序 2017年6月2日-3日 明治大学中野キャンパス 東京都中野区
招待講演
-
Y. Kitadate and S. Yoshida: Density homeostasis of psermatogenic stem cells through competition for FGFs (精子幹細胞の密度は精細管の周囲の体細胞から発現する一定量のFGFsを精子幹細胞で奪い合うことで決められている)The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Tower Hall Funabori, Edogawa-ku, Tokyo May 10-13, 2017
-
Y. Nakamura, Y. Kon and S. Yoshida: Homing efficiency and behavior of mouse spermatogenic stem cells following transplantation (マウス精子幹細胞のホーミング効率と振舞い)The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Tower Hall Funabori, Edogawa-ku, Tokyo May 10-13, 2017
-
S. Yoshida: Stem cell dynamics amd its regulation underlying the persistent mouse spermatogenesis. “Symposium 10: Germ Cell” The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Tower Hall Funabori, Edogawa-ku, Tokyo May 10-13, 2017
招待講演
-
中村隼明、今弥生、吉田松生:マウス精子形成における潜在的幹細胞の移植後の振舞い 日本畜産学会第122回大会 神戸大学国際文化学部、兵庫県神戸市 2017年3月27日〜30日
-
吉田松生:精子形成幹細胞の集団動態とそれを支える“開放型”ニッチ 千里ライフサイエンスセミナーK5<組織を支える幹細胞と微小環境(ニッチ)> 千里ライフサイエンスセンタービル 山村雄一記念ライフホール 大阪府豊中市 2017年3月3日
招待講演
-
吉田松生:マウス精巣における精子幹細胞の動態とその制御機構 第6回Multidisciplinary meeting on atherosclerosis 仙台トラストシティカンファレンスルーム 宮城県仙台市 2017年1月7日
招待講演
-
北舘祐:精子幹細胞の数を決める機構の解明 第61回日本生殖医学会学術講演会 パシフィコ横浜会議センター 神奈川県横浜市 平成28年11月3日
招待講演
-
S. Yoshida: In vivo dynamics of mouse spermatogenic stem cells and its microenvironmental control. The annual conference of Korean Society of Molecular Cell Biology, COEX, Seoul, Korea Oct. 12-14, 2016
招待講演
-
S. Yoshida: Density regulation of spermatogenic stem cells by FGFs in the mouse seminiferous tubules. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 4 -8, 2016
招待講演
-
北舘祐、吉田松生:精子幹細胞の数を決める仕組み 認識と形成2016 名古屋市立大学薬学部 愛知県名古屋市 2016年9月17日-18日
-
中村隼明、今弥生、吉田松生:マウス精子幹細胞の宿主内ダイナミクスの解明から移植効率を向上させる 日本繁殖生物学会第109回大会 麻布大学獣医学部 神奈川県相模原市 平成28年9月11日-15日
-
中村隼明:精子幹細胞の移植後の運命を紐解く 第9回GCの会 東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センター大泉ステーション 山梨県北杜市 平成28年7月30日-31日
-
S. Yoshida: Density regulation of spermatogenic stem cells in the mouse testis. The Stem Cell Niche - Development and Disease, Copenhagen, Denmark, May 22-26, 2016
招待講演
-
S. Yoshida: Single-cell resolution analysis of mouse spermatogenic stem cell dynamics, Wellcome Trust Advanced Courses and Scientific Conferences “Single Cell Biology”, Wellcome Genome Campus, Hinxton, Cambridge, UK, March 8-10, 2016
招待講演
-
吉田松生:精子幹細胞の驚異的パワー 京都大学理学研究科生物科学専攻 生物多様性コロキウム「生殖戦略を支える細胞たち」 京都府、京都市、京都大学理学研究科 平成28年2月24日
招待講演
-
S. Yoshida: Population dynamics of the sperm stem cells and its regulation in the mouse testis, Commemorative Symposium for the 31st International Prize for Biology, “New horizons in life science through advances in cell biology” Kyoto International Conference Center, Kyoto, Kyoto, December 5-6, 2015
招待講演
-
S. Yoshida: Stochasticity and hierarchy of spermatogenic stem cells, The 38th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Kobe International Conference Center, Kobe, Hyogo, December 1-4, 2015
招待講演
-
S. Yoshida: Stem cell dynamics in the mouse testis, The 10th CDB Lecture, Center for Developmental Biology, RIKEN, Kobe, Hyogo, October 19-20, 2015
招待講演
-
中村隼明:始原生殖細胞の凍結・移植による家禽遺伝資源保存技術の確立Cryopreservation Conference 2015, 岡崎, 2015年10月28日〜29日
-
吉田松生:精子幹細胞の数を一定に保つ仕組み 認識と形成2015 沖縄科学技術大学院大学(沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1) 沖縄県沖縄市沖縄科学技術院大学 2015年9月20日-22日
-
鈴木 菜花,平野 高大,荻野 肇,越智 陽城:両生類のゲノム情報とトランスジェニックシステムを利用した再生に応答するゲ ノム領域の解析 日本動物学会 第86回大会 2015新潟 朱鷺メッセ, 新潟市, 2015年9月17日〜19日
-
中村隼明:移植環境下における精子幹細胞の自己複製と分化のバランスの維持的変化 日本繁殖生物学会奨励賞受賞 第108回日本繁殖生物学会, 宮崎大学木花キャンパス, 宮崎県宮崎市, 2015年9月16日〜20日
-
吉田松生:マウス精子形成のしなやかさを支える幹細胞の集団ダイナミクス 第36回日本炎症・再生医学会シンポジウム8『配偶子の発生・再生・エイジング』 東京都 港区 虎ノ門ヒルズフォーラム 平成27年7月22日
招待講演
-
Y. Kitadate, A. Maruyama, S. Yoshida: Dosage of FGF5 in a subset lymphatic endothelial cells controls mouse spermatogenic stem cell pool size. The 48th Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN) Tsukuba International Congress Center, Tukuba, Ibaragi, June 2 - 5, 2015
-
S. Yoshida: Spermatogenic stem cell pool control by lymphatic endothelial cells through FGF5. Gordon Research Conference. Germinal Stem Cell Biology The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China, May 31 - June 5, 2015
-
吉田松生: 配偶子を作り続ける幹細胞の制御機構 第60回日本生殖医学会シンポジウム 1『生殖細胞の産生制御機構』 横浜 パシフィコ横浜 平成27年4月27日
招待講演
-
中村隼明:精子幹細胞による遺伝資源の保存を目指して −単一細胞レベルの解析から移植の効率化を図る− 日本畜産学会第119回大会第14回若手企画シンポジウム 宇都宮 2015年3月27日-30日
招待講演
-
吉田松生:ライブイメージングを基盤としたマウス精子幹細胞ダイナミクスの解明(Live imaging-based investigation of mouse spermatogenic stem cell dynamics) 公開シンポジウム「The Frontire of the Reproductive Biology〜生殖生命科学研究の最前線〜」「若手研究者の研究能力向上を実現する生殖生命科学に関する国際共同研究」プログラム実施委員会(岡山大学「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」) 岡山県 岡山市 岡山大学創立五十周年記念館 2014年11月28日
招待セミナ
-
S. Yoshida: Mouse spermatogenic stem cells: their in vivo identity and dynamics. EMBL Conference on Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine 2014, EMBL, Heidelberg, Germany, Oct. 9-12, 2014
招待講演
-
Y. Kitadate, A. Maruyama, and S. Yoshida: FGF5 is expressed in the vasculature-associated peritubular cells and controls the size of spermatogenic stem cell pool in the mouse testis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 7-11, 2014
-
吉田松生:マウス精子幹細胞集団を支えるニッチの実体と機能の究明 認識と形成2014 同仁堂4Fホール 熊本 2014年9月14日-15日
-
北舘祐:マウス精子幹細胞ニッチシステムの解明 日本発生生物学会 夏季ワークショップ2014 東北大学大学院生命科学研究科付属浅虫海洋生物学教育研究センター 2014年9月1日
-
中村隼明:研究紹介および委員としての抱負 日本畜産学会若手企画委員会交流会・会議 総合研究大学院大学 2014年9月6日
-
原健士朗:アニマルサイエンスに必要だと思うこと 日本畜産学会若手企画委員会交流会・会議 総合研究大学院大学 2014年9月6日
招待講演
-
S. Yoshida: Mouse spermatogenic stem cells: their identity and dynamics. KEY Forum: From Stem Cells to Organs, Kumamoto City Medical Association Hall, Kumamoto, Japan, Sep. 4-5, 2014
招待講演
-
S. Yoshida: A single-cell-resolution analysis of the sperm stem cell dynamics in the mouse testis. The World Congress of Reproductive Biology 2014, Edinburgh International Conference Centre, Edinburgh, UK, Sep. 2-4, 2014
招待講演
-
中村隼明: 精子幹細胞の移植を通して精細管内で何が起こるのか?-ドナーマウス精子幹細胞の単一細胞レベルでの運命解析- 第107回日本繁殖生物学会 帯広畜産大学 北海道帯広市 2014年8月21日〜24日
若手トーク
-
中村隼明:精子幹細胞の移植を通して見えてきたこと 新学術領域高濱班・小林班合同シンポジウム「ニッチの謎を議論する:免疫器官と生殖器官から見た微小環境の実体、制御、生理的意義」 国際高等研究所 京都 2014年6月18日-19日
-
吉田松生:マウス精子幹細胞の動態とニッチの実体解明への挑戦 新学術領域高濱班・小林班合同シンポジウム「ニッチの謎を議論する:免疫器官と生殖器官から見た微小環境の実体、制御、生理的意義」 国際高等研究所 京都 2014年6月18日-19日
-
K. Hara, H. Enomoto, B. Simons and S. Yoshida: Mouse spermatogenic stem cell dynamics during homeostasis. The 47th annual meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN), Aichi, Japan, May 28-31, 2014
-
M. Tokue and S. Yoshida: Regulatory mechanism of germline“ potential stem cells” in mice. The 47th annual meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN), Aichi, Japan, May 28-31, 2014
-
K. Ikami, R. Sugimoto, M. Tokue and S. Yoshida: Differential Retinoic Acid Response of Stem Cell Subsets Maintains the Homeostatic Mouse Spermatogenesis.The 47th annual meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN), Aichi, Japan, May 28-31, 2014
-
Y. Kitadate, A. Maruyama, R. Ichikawa, M. Ema, F. Sugiyama, S. Takahashi, T. Nagasawa and S. Yoshida: Peritubular cells expressing CXCL12/FGF5 sustain spermatogonial stem cells in mice. The 47th annual meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN), Aichi, Japan, May 28-31, 2014
-
吉田松生:Sperm stem cell behavior in mouse testis. Workshop “Animal diversity and Developmental Biology II” International Mini-Symposium, “Eco-Devo-Evo”
京都大学理学研究科 2014年3月22日
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞の自己複製・分化と挙動におけるケモカインの寄与 「再生医学・再生医療の先端融合的共同研究拠点」平成25年度 共同研究報告会 京都大学再生医科学研究所 2014年3月12日
-
原健士朗:マウスの精子生産を支える幹細胞の動態 大阪大学大学院生命機能研究科生命機能研究科研究交流会(FBSコロキウム) 大阪 2014年1月29日
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞の正体とその動態 京都大学再生医科学研究所「再生医学・再生医療の先端融合的共同研究拠点」平成25年度 学術講演会 京都 2013年12月25日
招待講演
-
中村隼明:ニホンウズラ始原生殖細胞の凍結保存と移植による凍結細胞由来の機能的な配偶子の生産 第1回ウズラ研究会 名古屋大学野依記念学術交流館 名古屋 2013年12月10日
-
中村隼明:Cryobanking of poultry primordial germ cells 第36回日本分生生物学会年会 神戸ポートアイランド 神戸 2013年12月3日-6日
-
S. Yoshida: Towards the understanding of the sperm stem cell niche in the mouse testis. IV Workshop on Male Reproductive Biology, São Paulo, Brazil, Nov. 27, 2013
招待講演
-
S. Yoshida: Dynamics of the mouse spermatogenic stem cells in seminiferous tubules. IV Workshop on Male Reproductive Biology, São Paulo, Brazil, Nov. 26, 2013
招待講演
-
北舘祐、丸山亜裕美、市川理恵、吉田松生:精子幹細胞を制御する微小環境ニッチの解明 日本発生生物学会 秋季シンポジウム2013 神戸 2013年11月18日-20日
-
北舘祐、丸山亜裕美、市川理恵、吉田松生:ニッチ微小環境による精子幹細胞の解析 生殖エピゲノム若手勉強会2013 大阪 2013年11月14日-15日
-
Y. Nonami: Temperature-dependent regulation of mouse spermatogenesis. 生命科学リトリート 嬬恋 2013年10月30日-31日
-
伊神香菜子、杉本亮、吉田松生:レチノイン酸応答性の不均一を幹細胞集団がマウス精子形成を持続させる 日本動物学会第84回大会 岡山 2013年9月26-28日
-
徳江萌、吉田松生:マウスの精子形成“潜在的幹細胞”の制御機構 日本動物学会第84回大会 岡山 2013年9月26-28日
-
K. Hara and S. Yoshida: Maintenance of spermatogenic stem cells follows from dynamic heterogeneity in mouse testis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Stem Cell Biology, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 24 -28, 2013
-
中村隼明、太齊真理子、武田久美子、韮澤圭二郎、田上 貴寛:ニホンウズラ始原生殖細胞の凍結保存と移植による凍結細胞由来の産仔作出 第106回日本繁殖生物学会大会 東京 2013年9月14日
オーガナイズ
-
中村隼明:優秀議論賞(仮) 第106回日本繁殖生物学会大会 第14回若手企画シンポジウム 東京 2013年9月12日-14日
オーガナイズ
-
原健士朗、吉田松生:マウス精子幹細胞の多様な細胞運命 第106回日本繁殖生物学会大会 東京 2013年9月12日-14日
-
北舘祐、丸山亜裕美、市川理恵、吉田松生:精子幹細胞ニッチと血管のワイヤリング 新学術領域研究「血管-神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構」 大阪 2013年8月26日-28日
-
吉田松生:Stem Cell Dynamics in Mouse Spermatogenesis: a combination of live-imaging, pulse-labeling, and in silico modeling studies. 発生・細胞生物学・システム生物学ジョイントコース 多次元定量イメージングに基づく数理モデルを用いた動的生命システムの革新的研究体系の開発・教育拠点 京都 2013年6月28日
招待講演
-
Y. Kitadate and S. Yoshida: Characterization of mammalian spermatogenic stem cell niche. The 46th annual meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN), Kunibiki Messe, Matsue, Shimane, Japan, May 28-31, 2013
研究集会
-
S. Yoshida: Niche microenvironment for the mouse spermatogenic stem cells. The XXII North American Testis workshop “The Foundations of Male Fertility”, San Antonio, Texas, April 10 -13, 2013
招待講演
-
中村隼明:生殖細胞の移植 -基礎から応用まで- 日本畜産学会第116回大会 第10回若手企画シンポジウム 広島 2013年3月27日-30日
招待講演/オーガナイズ
-
原健士朗、吉田松生:マウス精巣における幹細胞のふるまい 第115回日本獣医学会学術集会 東京 2013年3月28日-30日
招待講演
-
吉田松生:マウス精子幹細胞の集団動態に見る競合と協調 第118回日本解剖学会総会・全国学術集会 高松 2013年3月28日-30日
招待講演
-
吉田松生: Stem cell dynamics of mouse spermatogenesis at a single-cell resolution based on live-imaging, clonal-fate, and theoretical analyses. The 10th NIBB-EMBL Symposium 2013 Quantitative Bioimaging EMBL, 岡崎 2013年3月17日-19日
招待講演
-
吉田松生: 幹細胞制御機構:ニッチはどこまで解明されたか? 第35回日本分子生物学会 シンポジウム・ワークショップ1W9II 福岡 2012年12月11日-14日
招待講演/オーガナイザー
-
吉田松生: 哺乳類の精子形成を支える幹細胞の究明 第7回 認識と形成の会 宇都宮 2012年12月1日-2日
研究集会
-
中村隼明: ニワトリおよびマウスにおける生殖細胞移植 浙江省農業科学院・国際交流協定締結第2回記念講演会 信州大学農学部 長野 2012年11月20日
招待講演
-
Y. Nakamura: Chicken Germplasm Preservation using Primordial Germ Cells. 7th International chick meeting, Nagoya University Noyori Conference Hall, Nagoya, November 16, 2012
招待講演
-
吉田松生: Mouse sperm stem cells: their behavior and functionality. Swiss Japanese Developmental Biology Meeting 京都 2012年11月5日-8日
招待講演
-
S. Yoshida: Behaviors and dynamics of the male germline stem cells in the mouse testis. Mammalian meiosis network, 2012 meeting, Nice, France, October 11 -12, 2012
招待講演
-
K. Hara, B. Simons and S. Yoshida: A theory for mouse spermatogenic stem cell maintenance based on single cell fate analyses and live imaging. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 2 -6, 2012
招待講演
-
北舘祐、丸山亜裕美、市川理恵、吉田松生: マウス精子幹細胞を支えるニッチ細胞の探索 日本遺伝学会第84回大会 福岡 2012年9月23日-27日
招待講演
-
中村隼明、吉田松生: マウス精細管内移植後における精子形成幹細胞の挙動解析 第105回日本繁殖生物学会大会 筑波 2012年9月6日-10日
招待講演
-
吉田松生: マウス精子形成を支える幹細胞の実体と動態を探る 名古屋大学リーディング大学院リトリート 岡崎 2012年 9月10日
招待講演
-
吉田松生: マウス精子形成を支える幹細胞の実体とその動態 第30回日本受精着床学会総会・学術講演会(The 30th Annual Meeting of Japan Society of Fertilization and Implantation) シンポジウム(基礎1)「精子幹細胞のバイオロジーとその応用」 2012年8月30日(水)〜9月2日(日)大阪府立国際会議場
招待講演/オーガナイザー
-
S. Yoshida: Spermatogenic stem cell functionality in the mouse testis. Scandinavian Physiological Society Annual Meeting, Helsinki, Finland, August 24-26, 2012
招待講演
-
吉田松生: 数理統計的にみたマウス精子幹細胞システム 第5回 生殖研究若手の会 三崎 2012年7月26日-28日
研究集会
-
S. Yoshida: How are the Self-renewal and Differentiation of Mouse Spermatogenic Stem Cells Balanced? The 58/60th NIBB Conference “Germline” Okazaki, Japan, July 17 - 21, 2012
招待講演/オーガナイザー
-
吉田松生: 精子形成幹細胞研究の現状と展望 第31回日本アンドロロジー学会シンポジウム1 神戸 2012年6月29日
オーガナイザー
-
吉田松生: Symposium 3 Intrinsic and extrinsic control of stem cell systems. Joint Meeting of The 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & The 64th Annual Meeting of the Japan Society for Cell Biology 2012年5月28日(月)〜31日(木)神戸国際会議場
オーガナイザー
-
S. Yoshida: In vivo behavior of the mouse spermatogenic stem cells. Joint Meeting of the British societies for Cell Biology (BSCB), Developmental Biology (BSDB) and the Japanese Society for Developmental Biologists (JSDB). Warwich, UK, April 15-18, 2012
招待講演
-
吉田松生マウス精子幹細胞の実体と精巣におけるふるまい 第43回幹細胞治療研究フォーラム 東京 2011年12月15日
招待講演
-
S. Yoshida: Recent view of the stem cell functionality in mouse spermatogenesis. The 3rd NIBB-TLL-MPIZ Joint Symposium 2011, Singapore, November 20-23, 2011
招待講演
-
Yu Kitadate: Characterization of mouse male germline stem cell niche by gene expression profiling using laser capture microdissection. The 1st NIBB-Princeton meeting, Okazaki, November 1-2, 2011
-
S. Yoshida: The 1st NIBB-Princeton meeting, Okazaki, November 1-2, 2011
オーガナイザー
-
吉田松生:マウス精子幹細胞の正体を垣間見る 第89回発生工学・疾患モデル研究会例会 東京 2011年10月26日
招待講演
-
吉田松生:哺乳類の精子形成と幹細胞ニッチ 奈良先端科学技術大学院大学23年度特別講演 奈良 2011年10月25日
-
招待講演
-
S. Yoshida: Sperm Stem Cell Behaviors In Mouse Testis. The World Congress on Reproductive Biology, Cairns, Queensland, Australia, October 9-11, 2011
招待講演
-
吉田松生:Germ cells: Towards generating totipotency 第84回日本生化学会大会シンポジウム 京都 2011年9月21日-24日
オーガナイザー
-
原健士朗:マウス未分化型精原細胞群の振る舞いを明らかにし,新たな精子幹細胞モデルの構築を目指す 第104回日本繁殖生物学会大会 盛岡 2011年9月15日-17日
-
吉田松生:マウス精原幹細胞の分化制御機構 配偶子制御第4回シンポジウム(第104回日本繁殖生物学会大会・企画シンポジウム「精原幹細胞:基礎から応用まで」) 盛岡 2011年 9月17日
オーガナイザー
-
S. Yoshida: Sperm Stem Cell Competition and the Niche. Gordon Research Conference. Mammalian Gametogenesis and Embryogenesis Waterville Valley, NH, USA, August 21-26, 2011
招待講演
-
S. Yoshida: Sperm Stem Cells in the Mouse Testis. International Society for Stem Cell Research 9th Annual Meeting, Toronto, Canada, June 15-18, 2011
招待講演
-
S. Yoshida: Function and Regulation of the Spermatogenic Stem Cells. The 8th Conference of the Pacific Rim Society for Fertility and Sterility (PRSFS), Hong Kong, China, May 27-29, 2011
招待講演
-
S. Yoshida: Stem Cell System in Mammalian Spermatogenesis. The 2011 Biomodulation Symposium on ‘Biotechnology for Future Era’ Seoul, Korea, May 26-27, 2011
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞の正体はどのようなものか? 第10回日本再生医療学会総会 東京 2011年3月1日-2日
招待講演
-
高瀬(水口)洋子:セルソータを用いたマウス精子形成過程細胞群の分取 合同開催 第33回生理学技術研究会 第22回生物学技術研究会 岡崎 2011年2月17日-18日
-
吉田松生:成体マウス精巣の in vivo イメージングによる未分化精原細胞の挙動の解析 第5回NIBBイメージングフォーラム 岡崎 2011年 1月11日-12日
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞集団のふるまい 新学術領域研究「性差構築の分子基盤」第2回領域会議 葉山 2010年 12月15日-17日
招待講演
-
S. Yoshida: Stem Cell Functionality in the Mouse Spermatogenesis. Stem cells (Basic) Conference of the International Society of Differentiation (ISD), Nara, Japan, November 14-18, 2010
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞の正体はどのようなものか? 配偶子制御 第3回シンポジウム(第55回日本生殖医学会総会・学術講演会シンポジウム「精子形成研究のあらたなるフロンティア:幹細胞から精子の品質まで」) 徳島 2010年 11 月11-12日
オーガナイザー
-
K. Hara, Y. Kitadate, H. Enomoto and S. Yoshida: Microenvironmental Control of Stem Cell Population in Mouse Spermatogenesis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 5 -9, 2010
招待講演
-
吉田松生:ほ乳類の精子形成を支える幹細胞の究明. 第5回 認識と形成研究会 南阿蘇 2010年9月4日-5日
-
S. Yoshida, R. Sugimoto and Y. Kitadate: Spatiotemporal control of the spermatogenic stem cells in the mouse testis - toward the understanding of the stem cell niche. The 2010 Society for the Study of Reproduction (SSR) Meeting "Germ Cell Microenvironments", Milwaukee, Wisconsin, USA, July 30 - August 3, 2010
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞の実体の究明.大阪大学生命機能研究科研究交流会 大阪 2010年7月20日
招待講演
-
S. Yoshida: Gamete stem cells. 43rd Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists Jointly Sponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network, Kyoto, Japan, Jun 20 - Jun 23, 2010
オーガナイザー、招待講演
-
北舘 祐:マウス精細管内血管近接領域で発現する遺伝子の網羅的同定.新学術領域研究「配偶子制御」第3回領域会議 下田 2010年6月3日-5日
-
原健士朗:マウス未分化型精原細胞の周期的な挙動の変化について.新学術領域研究「配偶子制御」第3回領域会議 下田 2010年6月3日-5日
-
S. Yoshida: Behaviour and control of undifferentiated spermatogonia in the mouse testis. The 16th European Workshop on Molecular and Cellular Endocrinology of the Testis (European Testis Workshop; ETW), the Complesso Alberghiero Biodola-Hermitage, Italy, May 8th-12th, 2010
Invited Speaker
-
吉田松生:精子を作り続ける仕組みを探る.第7回学習院大学生命科学シンポジウム 東京 2010年4月24日
招待講演
-
吉田松生:精子形成を支える幹細胞の実態を探る.日本生殖再生学会第5回学術集会 東京 2010年2月21日
招待講演
-
吉田松生:精子形成幹細胞のふるまいを時間的・空間的に探る.第19回泌尿器分子・細胞研究会 ランチョンセミナー 神戸 2010年2月20日
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成幹/前駆細胞の分化と精細管の組織構築. 東京生殖系列領域会議第2回合同シンポジウム 「生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク」 東京 2009年11月27日
招待講演
-
吉田松生:マウスの精子形成を維持する幹細胞システムとその制御機構. 第2回疾患モデルシンポジウム -生殖細胞のなりたちから不妊治療の基礎まで- 実験動物学会 東京 2009年11月17日
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成の幹細胞社会を妄想する. 第4回Germ Cellの会 岡崎 2009年11月10-11日
オーガナイザー
-
R. Sugimoto: Timed differentiation of mouse sperm stem cells controlled by their progeny through modulating retinoid. 11th International EMBL PhD Symposium, Germany, October 29-31, 2009
-
吉田松生:配偶子幹細胞制御に関する研究の新展開. 日本動物学会第80回静岡大会 静岡 2009年9月17-19日 公開シンポジウム
招待講演
-
原健士朗、上村 麻実、恒川 直樹、九郎丸 正道、金井正美、金井 克晃:マウス始原生殖細胞の移動と腸管形成の関係について. 第102回日本繁殖生物学会大会 奈良 2009年9月10日-11日
-
吉田松生:ほ乳類の精子形成を支える幹細胞の究明. 第4回 認識と形成研究会 山梨・北杜 2009年8月30日
-
杉本 亮:Timed differentiation of mouse sperm stem cells controlled by their progeny through modulating retinoid metabolism. 第7回木曽生物学セミナー 岡崎 2009年8月28日-29日
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞の正体を探る. 第21回高遠シンポジウム -組織器官形成とそのモデュレーション- 長野 2009年8月27-28日
招待講演
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞システムの実体と精巣内のふるまいの探求. 第24回再生医療・細胞治療研究会 東京 2009年7月24日
招待講演
-
吉田松生:マウス精巣における精子形成幹細胞システムの究明. モロシヌス研究会・理研国際シンポジウム合同シンポジウム“Spermatogenic Stem Cell System and Testicular Niche in Mice” 京都 2009年7月11-12日
招待講演
-
吉田松生:マウス精巣における精子形成幹細胞システムの究明. 国際高等研究所「細胞履歴に基づく植物の形態形成」 2009年度第1回研究会 京都 2009年6月13日
招待講演
-
S. Yoshida: Keystone Symposium: Stem Cell Niche Interactions, Whistler, British Columbia, Canada, April 21 - 26, 2009
Invited Speaker
-
吉田松生:第31回日本分子生物学会年会 シンポジウム「組織幹細胞とニッチ」 2008年12月9-12日
シンポジウムオーガナイザー/招待講演
-
S. Yoshida: Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Mouse Genetics & Genomics: Development & Disease,
Cold Spring Harbor, New York, USA, October 29 - November 2, 2008
Invited Speaker
-
吉田松生:第52回日本顕微鏡学会 千葉 2008年10月18日
シンポジウム招待講演
-
S. Yoshida: Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 1-5, 2008
Invited Speaker
-
S. Yoshida: International Symposium for Gonad and Brain Sex Differentiation, Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas “Mechanisms of Sex Differentiation”, Fukuoka, Japan, September 14-16, 2008
Invited Symposium Speaker
-
吉田松生:第26回日本ヒト細胞学会 東京 2008年8月 30-31日
シンポジウム招待講演
-
吉田松生:第27回日本アンドロロジー学会学術集会 京都 2008年7月4-5日
会長特別企画招待講演
-
S. Yoshida: 73rd Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology, ‘Control & Regulation of Stem Cells’,
Cold Spring Harbor, New York, USA, May 28 - June 2, 2008
Invited Speaker
-
杉本亮、鍋島陽一、吉田松生:第41回日本発生生物学会(国際発生生物学会共催)若手ワークショップ 徳島 2008年5月27日
-
吉田松生:精巣の微小環境と生殖幹細胞のふるまい. 第85回日本生理学会年会シンポジウム 東京 2008年3月25-27日
招待講演
-
吉田松生:文部科学省特定領域研究「性分化機構」第3回冬のワークショップ 御殿場 2008年3月3-5日
ワークショップオーガナイザー/招待講演
-
吉田松生:ほ乳類精子形成から見えてきた新しいニッチの形.文部科学省特定領域研究「細胞外環境」公開シンポジウム 京都 2008年2月22日
特別講演
-
S. Yoshida: Testicular Niche and Sperm Stem Cells in Mammalian. Nara Institute of Science and Technology-Global COE International Symposium, ‘Developmental Biology’, Nara, Japan, January 15-16, 2008
Invited Speaker
-
S. Yoshida: Niche and the Stem Cell System in Mammalian Spermatogenesis. 第5 回心血管幹細胞研究会 東京 2008年1月12日
Keynote Lecturer
-
吉田松生:マウス精巣における精子形成幹細胞システムの解析.日本発生学会秋期シンポジウム 岡崎 2007年11月5-7日
シンポジウム事務局推薦講演者
-
S. Yoshida: Spermatogenic Stem Cell System in the Mouse Testis. Northwestern University ‘Lectures in the Reproductive Sciences’,
Chicago, Illinois, USA, September 26, 2007
Invited Lecturer
-
S. Yoshida, M. Sukeno, and Y-i. Nabeshima: Microenvironmental Niche for Undifferentiated Spermatogonia in the Mouse Testis.
第40回日本発生生物学会・第59回日本細胞生物学会合同年会 福岡 2007年5月28日
-
S. Yoshida: in vivo Action of the Spermatogenic Stem Cells Revealed by Neurogenin3. 4th International Symposium on Basic Helix-Loop-Helix Genes: Development and Diseases, Kyoto, Japan, May 17-18, 2007
Invited Speaker
-
S. Yoshida: in vivo actions of the spermatogenic stem cells. 19th North American Testis Workshop ‘Chromosome Structure and Gene Expression’, Tampa, Florida, USA, April 18-21, 2007
Invited Speaker
-
S. Yoshida: Niche and Maintenance of Undifferentiated Spermatogonia in the Mouse Testis. RIKEN Symposium 2007, ‘Germ Line versus Soma: Towards Generating Totipotency’, Kobe, Japan, March 26-28, 2007
Selected Symposium Speaker
-
吉田松生:恒常的なほ乳類精子形成を支える幹細胞システム.文部科学省特定領域研究「生殖細胞」公開シンポジウム 東京 2006年12月15日
-
S. Yoshida: Testicular Niche for Undifferentiated Spermatogonia in Mice. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 11-15, 2006
Selected Platform Speaker
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞の成り立ちと振る舞い.第1回 germ cellの会 山梨・北杜 2006年5月15日
-
吉田松生:ほ乳類の精子形成を支える幹細胞の究明.科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「認識と形成」領域 終了公開シンポジウム
東京 2005年12月24日
-
吉田松生、助野真美子、中川俊徳、大保和之、須田年生、鍋島陽一:マウス精子形成の初期における幹細胞システムと組織構築の成立.日本発生生物学会第38回大会 仙台 2005年6月2-4日
-
S. Yoshida, and Y-i. Nabeshima: Live imaging of the mouse undifferentiated spermatogonia in the testis: implications to the stem cell niche and the modes of self-renewal. JBS International Symposium in 2005 ‘New Frontier of Transcription Research’, Kusatsu, Japan, January 11-12, 2005
Symposium speaker
-
吉田松生:精子を生み出す幹細胞の探求.科学技術振興機構さきがけ「認識と形成」領域研究報告会(公開) 東京 2004年12月22日
-
吉田松生:未分化型精原細胞の可視化による精子形成幹細胞の解析.文部科学省特定領域研究「生殖細胞」公開班会議・シンポジウム 大阪 2004年11月16日
-
吉田松生:未分化型精原細胞の可視化と系譜追跡によるマウス精子形成の解析.第19回ほ乳類遺伝研究会 筑波 2004年6月24日
-
吉田松生, 助野真美子, 大保和之, 須田年生, 鍋島陽一:bHLH型転写因子ngn3を用いたマウス精子形成細胞群の解析.日本発生生物学会第37回大会 名古屋 2004年6月4-6日
-
吉田松生:bHLH転写因子ngn3によるマウス精子形成細胞群の解析.第3回転写研究会 筑波 2004年1月16-17日
-
S. Yoshida: Characterization of the Undifferentiated Spermatogonia by a bHLH Factor, neurogenin3, in Mouse Spermatogenesis. 第76回日本生化学会年会シンポジウム 横浜 2003年10月15-18日
シンポジウムオーガナイザー/招待講演
-
吉田松生:マウスの精子形成を担う、未分化型精原細胞の成り立ちを探る.第2回転写研究会 筑波 2003年1月23-25日
-
吉田松生、鍋島陽一:第1回転写研究会 筑波 2001年10月
-
S. Yoshida: A Workshop on “Muscular Dystrophy, Perspectives to Studies on Myogenesis and Therapeutics of Muscular Diseases in 21st Century”, Kyoto, Japan, March 22, 2001
Invited Speaker
-
吉田松生: MyoDによるC2C12細胞の未分化状態の制御.文部省重点領域研究「転写調節機構から挑む高次生命現象の解析」若手冬のワークショップ
安比高原 1998年1月28日
招待講演
-
吉田松生、吉田直子、藤沢淳子、鍋島陽一: Lysophosphatidic AcidとbFGFによるMyoDの制御.第18回日本分子生物学会年会 名古屋 1995年12月8日
-
S. Yoshida, A. Fujisawa-Sehara and Y-i. Nabeshima: Control of Growth and Differentiation of Muscle Cells by Extracellular Signals: Role of Gi- and Receptor Tyrosine Kinase-Mediated Mitogens. 第68回日本生化学会大会シンポジウム「細胞の分化と機能発現の分子機構-転写制御を中心として-」 仙台、1995年9月17日
招待講演
ページTOPへ
-
T. Nakagawa, D. Jorg, B. Simons, T. Nagasawa and S.Yoshida: Mouse spermatogenic stem cells interconvert between different states at the top of differentiation hierarchy. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 9-13, 2018.
-
K. Hirano, Y. Nonami, Y. Nakamura, T. Sato, T. Ogawa and S. Yoshida: Temperature Impact on mouse spermatogenesis revealed by testicular organ culture - Comparison with birds. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 9-13, 2018.
-
K. Hirano, Y. Nonami, Y. Nakamura, T. Sato, T. Ogawa and S. Yoshida: Impact of temperature conditions on mouse spermatogenesis revealed by testicular organ culture. The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Tower Hall Funabori, Edogawa-ku, Tokyo June 5-8, 2018.
-
K. Hirano, Y. Nonami, Y. Nakamura, T. Sato, T. Ogawa and S. Yoshida: Multiple temperature thresholds in mouse spermatogenesis. The International Research Symposium on Regulation of Germ Cell Development in vivo and in vitro, The Centennial Hall Kyushu University School of Medicine in Fukuoka, Japan, July 26-28, 2017.
-
Y. Kitadate and S. Yoshida: Mitogen competition yields robust homeostasis in the density of mouse spermatogenic stem cells. The International Research Symposium on Regulation of Germ Cell Development in vivo and in vitro, The Centennial Hall Kyushu University School of Medicine in Fukuoka, Japan, July 26-28, 2017.
-
Y. Nakamura, Y. Kon and S. Yoshida: Homing efficiency and fate behavioe of acult mouse seprmatogenic stem cells following transplantation. The International Research Symposium on Regulation of Germ Cell Development in vivo and in vitro, The Centennial Hall Kyushu University School of Medicine in Fukuoka, Japan, July 26-28, 2017.
-
T. Ikeda and Y. Satou: RNA polymerase II stalls at transcription start sites before zygotic genome activation in the ascidian embryo(ホヤ胚において胚性のゲノム活性化以前ではRNAポリメラーゼIIが転写開始点付近で停止している)The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Tower Hall Funabori, Edogawa-ku, Tokyo May 10-13, 2017
-
K. Hirano, Y. Nonami, T. Sato, T. Ogawa and S.Yoshida: Testicular organ culture reveals multiple temperature thresholds in mouse spermatogenisis (器官培養が明らかにしたマウス精子形成の分化過程に存在する多段階温度閾値)The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Tower Hall Funabori, Edogawa-ku, Tokyo May 10-13, 2017
-
Y. Kitadate and S. Yoshida: Density homeostasis of psermatogenic stem cells through competition for FGFs (精子幹細胞の密度は精細管の周囲の体細胞から発現する一定量のFGFsを精子幹細胞で奪い合うことで決められている)The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Tower Hall Funabori, Edogawa-ku, Tokyo May 10-13, 2017
-
Y. Nakamura, Y. Kon and S. Yoshida: Homing efficiency and behavior of mouse spermatogenic stem cells following transplantation (マウス精子幹細胞のホーミング効率と振舞い)The annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, Tower Hall Funabori, Edogawa-ku, Tokyo May 10-13, 2017
-
M. Ishizaka and S. Yoshida: Study of the emerging process of spermatogenic stem cells by gene expression and cell fate analyse. The 87th Annual Meeting of the Zoological Society of Japan Ginowan, Okinawa, November 16-20, 2016
-
Y. Nakamura and S. Yoshida: Post-transplantation fates of individual mouse spermatogenic stem cells. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 3-10, 2016
-
Y. Kitadate and S. Yoshida: Density control of spermatogenic stem cells by FGF5. 19th European Testis Workshop, Palais du Grand Large, Saint-Malo, France, June 11-15, 2016
-
K. Ikami M. Tokue, R. Sugimoto and S. Yoshida: Differential sensitivity to retinoic acid of undifferentiated spermatogonia ensures homeostasis of mouse spermatogenesis. The 48th Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN) Tukuba, June 2 - 5, 2015
-
Y. Kitadate, A. Maruyama, and S. Yoshida: FGF5 is expressed in the vasculature-associated peritubular cells and controls the size of spermatogenic stem cell pool in the mouse testis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 7-11, 2014
-
K. Ikami, R. Sugimoto, M. Tokue and S. Yoshida: Two subpopulations with different retinoic acid responsiveness support the stem cell function of mouse spermatogenesis. Stem Cells in Cancer and Regenerative Medicine, EMBO Conference, EMBL Heidelberg, Germany, October 9-12, 2014
-
Y. Nakamura, K. Hara, B. Simons and S. Yoshida: Stochastic behaviors of mouse spermatogenic stem cells after transplantation. Gordon Research Conference on Mammalian Reproduction, Colby-Sawyer College in New London, USA, August 8-15, 2014
-
M. Tokue and S. Yoshida: Regulatory mechanism of germline“ potential stem cells” in mice. The 47th annual meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN), Aichi, Japan, May 28-31, 2014
-
K. Ikami, R. Sugimoto, M. Tokue and S. Yoshida: Differential Retinoic Acid Response of Stem Cell Subsets Maintains the Homeostatic Mouse Spermatogenesis. The 47th annual meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists (JSDB) cosponsored by the Asia-Pacific Developmental Biology Network (APDBN), Aichi, Japan, May 28-31, 2014
-
Y. Kitadate, A. Maruyama, R. Ichikawa and S. Yoshida: Spermatogonial stem cell niche is closely related with vasculature, The 18th International Vascular Biology Meeting, Kyoto, April 14-17, 2014
-
Y. Kitadate, S. Yoshida: Peritubular cells expressing CXCL12/FGF5 sustain spermatogonial stem cells in mice. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Stem Cell Biology, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 24-28, 2013
-
Y. Kitadate, A. Maruyama, S. Yoshida: Polarized distribution of niche microenvironment in seminiferous tubules. 1st International Meeting for Epithelial Tubulology, Hokkaido, June 22-23, 2013
-
K. Ikami, R. Sugimoto, S. Yoshida: Spermatogonia support the stem sell maintenance. Cold Spring Harbor, New York, USA, October 2-6, 2012
-
Y. Nakamura, S. Yoshida: Continuous observation of donor germ cells after spermatogonial transplantation in mice. Cold Spring Harbor, New York, USA, October 2-6, 2012
-
K. Hara, B. D. Simons, S. Yoshida: Population asymmetric self-renewal of GFR alpha-1-expressing stem cells supports steady-state spermatogenesis in mouse testis. Cold Spring Harbor, New York, USA, October 2-6, 2012
-
Y. Kitadate, A. Maruyama, S. Yoshida: Vasculature-associated cxcl12 positive peritubular cells are important cell types associated with the distribution of spermatogenic stem cells. Cold Spring Harbor, New York, USA, October 2-6, 2012
-
K. Hara: Direct observation of the behaviors of undifferentiated spermatogonia in mouse testis. 10th Annual Meeting of the International Society for Stem Cell Research, Yokohama, June 13-16, 2012
-
S. Yoshida: Reversible and flexible nature of the mouse sperm stem cell system. 1st NIBB-Princeton meeting “Proteomics, Metabolomics, and Beyond”, Okazaki, November 1-2, 2011
-
K. Hara: Identification of behaviors of GFR alpha-1-expressing Asingle spermatogonia in mouse spermatogenic stem cell system, 1st NIBB-Princeton meeting “Proteomics, Metabolomics, and Beyond”, Okazaki, November 1-2, 2011
-
Y. Nakamura, F. Usui, D. Miyahara, T. Mori, T. Ono, H. Kagami, T. Tagami4: X ray-irradiation removes endogenous primordial germ cells (PGCs) and increases germline transmission of exogenous PGCs in chicken. The World Congress on Reproductive Biology, Cairns, Queensland, Australia, October 9-11, 2011
-
Y. Kitadate: Characterization of mouse male gemline stem cell niche by gene expression profiling using laser capture microdissection. Cold Spring Harbor, New York, USA, September 20, 2011
-
Hara K and Yoshida S: Active migration of the GFR-alpha1-expressing A-single spermatogonia in mouse seminiferous tubules. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 5-9, 2010
-
Kitadate Y, and Yoshida S: Characterization of mouse male germline stem cell niche by gene expression profiling using laser capture microdissection. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 5-9, 2010
-
Sugimoto R, and Yoshida S: Differentiation of stem/progenitor spermatogonia is controlled by germ cells of advanced stages in mouse
spermatogenesis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 5-9, 2010
-
Shirahama T, Yaman R, Kamizato Y, Sharif J, Muto M, Yoshida S, Ura K, Koseki H and Ohbo K: Direct link between epigenetic modification and stem cell differentiation in testes. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 5-9, 2010
-
Matson CK, Murphy MW, Griswold MD, Yoshida S, Bardwell VJ and Zarkower D: The mammalian doublesex homolog DMRT1 is a transcriptional gatekeeper that controls the mitosis versus meiosis decision in male germ cells. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA,
October 5-9, 2010
-
Matson CK, Murphy MW, Yoshida S, Bardwell VJ and Zarkower D: The testis regulator DMRT1 maintains sexual identity and cell fate in male neonatal germ cells. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 5-9, 2010
-
R. Sugimoto, Y-i. Nabeshima, and S. Yoshida: Germ cell Retinoids coordinate the differentiated spermatogonia and the cycle of Sertoli cells in mice. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 1-5, 2008
-
S. Yoshida: Testicular Niche for Undifferentiated Spermatogonia in Mice. 20th Naito Conference on Molecular Basis of Maintenance and Differentiation of Stem Cells [II], Hayama, November 14-17, 2006
-
T. Nakagawa, Y-i. Nabeshima, and S. Yoshida: Functional identification of actual and potential stem cell compartments in the mouse spermatogenesis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 11-15, 2006
-
K. Ohbo, M. Ohmura, S. Yoshida, G. Nagamatsu, and T. Suda: Changing of chromatin architecture at the transition from stem cells to progenitor cells in testis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 11-15, 2006
-
S. Yoshida, M. Sukeno, T. Nakagawa, K. Ohbo, G. Nagamatsu, T. Suda and Y-i. Nabeshima: The first round of mouse spermatogenesis lacks the self-renewing spermatogonia stage. IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology/11th FAOBB Congress /79th Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society/29th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Kyoto, June 18-23, 2006
-
T. Nakagawa, Y-i. Nabeshima, and S. Yoshida: Pulse-label and long-term observation of the mouse spermatogenic cells in intact testis: Evidence for flexible link between stem cells and their niches. International Symposium on Germ Cells, Epigenetics, Reprogramming and Embryonic Stem Cells, Kyoto, November 15-18, 2005
-
S. Yoshida and Y-i. Nabeshima: Live imaging of the mouse undifferentiated spermatogonia in testis: implications to stem cell niche and modes of self-renewal.
International Symposium on Germ Cells, Epigenetics, Reprogramming and Embryonic Stem Cells, Kyoto, November 15-18, 2005
-
A. Takakura, K. Ohbo, F. Guillemot, T. Suda, K. Abe, Y-i. Nabeshima, and S. Yoshida: Distinct populations of mouse undifferentiated spermatogonia illustrated by ngn3 expression and cell cycle analysis. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 9-13, 2002
-
K. Ohbo, S. Yoshida, M. Ohmura, T. Ogawa, T. Tsuchiya, O. Ohneda, T. Kuwana, K. Abe, H. R. Schöler, T. Suda: Identification and Characterization of Stem Cells in Pre-pubertal Spermatogenesis in Mice. Cold Spring Harbor Laboratory Meeting on Germ Cells, Cold Spring Harbor, New York, USA, October 9-13, 2002
-
A. Takakura, K. Ohbo, T. Suda, K. Mitunaga, K. Abe, Y-i. Nabeshima, and S. Yoshida: Isolation of a bHLH Transcription Factor Expressed in Undifferentiated Spermatogonia. International Symposium "Development and Epigenetics of Mammalian Germ Cells and Pluripotent Stem Cells", Kyoto, November 19-21, 2001
-
N. Yoshida, S. Yoshida, A. Fujisawa-Sehara and Y-i. Nabeshima: Variation of MyoD/myf-5 expression and generation of "reserve cells" in in vitro myogenesis. Keystone Symposium, Molecular Biology of Muscle Development, Snowmass, Colorado, USA. April 1-6, 1997
-
S. Yoshida, A. Fujisawa-Sehara, K-i. Arai and Y-i. Nabeshima: Lysophosphatidic Acid and bFGF Maintain Proliferating Myoblasts with Different Properties. 6th International Congress on Cell Biology and 36th American Society for Cell Biology Annual Meeting, San Francisco, California, USA, December 7-11, 1996
-
S. Yoshida, A. Fujisawa-Sehara, K. Arai and Y-i. Nabeshima: Lysophosphatidic Acid and bFGF Control Different Modes of Proliferating Myoblasts. IMSUT Symposium for Stem Cell Research, Tokyo, February 9, 1995
ページTOPへ
-
Toshinori Nakagawa and Shosei Yoshida: Plvap expression reveals hierarchy and stochastic state interconversion within mouse spermatogenic stem cell pool. Stem Cell Research Symposium (第17回幹細胞シンポジウム), 2019/5/24-25
-
佐藤俊之、吉田松生:「時空間的に周期性をもつマウス精子形成過程の動態解析」第31回高遠・分子細胞生物学シンポジウム、長野、2019年8月22-23日
-
佐藤俊之, 吉田松生, 古目谷 暢, 山中弘行, 小川毅彦, 中村寛子, 木村啓志, 高橋智: 「マイクロ流体器官培養法を用いた長期精巣ライブイメージング系の確立」第108回日本病理学会総会、東京、2019年5月9-11日
学生・研修医ポスター 優秀演題賞 受賞
-
Tatsuro Ikeda: Lineage dynamics of developing germ cells that generate spermatogonial stem cells in mice. 2018年度ExCELLS若手リトリート 愛知県西尾市 2019年2月1-2日
-
石坂 美穂、吉田 松生:新生仔マウス精巣におけるゴノサイト(前精原細胞)の運命解析 第39回日本分子生物学会 神奈川県横浜市 2016年11月30日-12月2日
-
原健士朗:精巣の研究から見出された組織幹細胞の知られざる性質 日本畜産学会第119回 大会第14回若手企画シンポジウム 宇都宮 2015年3月27日-30日
-
原健士朗: 精細管周期に沿ったマウス精子幹細胞の挙動の変化 第107回日本繁殖生物学会 帯広畜産大学, 北海道帯広市, 2014年8月21日-24日
-
北舘祐、丸山亜裕美、市川理恵、吉田松生:精子幹細胞を制御する微小環境ニッチの解明 日本発生生物学会 秋季シンポジウム2013 神戸 2013年11月18日- 20日
-
Y. Nonami: Identification of a mechanism to regulate temperature-dependent differentiation of spermatogonia, 総合研究大学院大学生命科学研究科共通専門科目「生命科学プログレス」中間発表会, Okazaki, Aug 07, 2013
-
Y. Kitadate, A. Maruyama, R. Ichikawa and S. Yoshida: Characterization of mammalian spermatogenic stem cell niche. 第46回日本発生生物学会大会 松江 2013年5月28日-31日
-
K. Ikami, R. Sugimoto and S. Yoshida: Differential response to retinoic acid achieves balances self-renewal and differentiation of the stem cell compartment in mouse spermatogenesis. 第46回日本発生生物学会大会 松江 2013年5月28日-31日
-
北舘 祐: レーザーマイクロダイセクション法によるマウス精子幹細胞ニッチの同定 第34回日本分子生物学会年会 横浜 2011年12月13日-16日
-
原健士朗、稲田加奈、榎本秀樹、吉田松生:成体マウス精巣におけるGFRα1を発現するAsingle型精原細胞の移動について. 日本発生生物学会第44回大会 沖縄 2011年 5月19日-21日
-
杉本亮:精子形成幹細胞の分化における時間的制御機構. 日本発生生物学会夏季シンポジウム 長野 2010年8月25-28日
-
杉本亮:マウスの分化型生殖細胞は精子形成幹細胞の分化を制御する. 第22回高遠シンポジウム 長野 2010年8月19-20日
-
R. Sugimoto, Y. Saga, Y-i. Nabeshima and S. Yoshida: Stem cell differentiation is controlled by their progeny in mouse spermatogenesis. 43rd Annual Meeting for the Japanese Society of Developmental Biologists, Kyoto, Japan, June 20, 2010
Best Presentation Award
-
高瀬(水口)洋子:自然突然変異率検証のためのゲノムDNA抽出条件の検討. 第21回生物学技術研究会 岡崎 2010年2月18-19日
-
吉田松生:Spermatogenic Stem Cell System in the mouse testis. 名古屋大学グローバルCOE主催 第3回 リトリート 三重・鈴鹿 2009年10月28日
-
杉本亮、鍋島陽一、吉田松生:第41回日本発生生物学会(国際発生生物学会共催) 徳島 2008年5月28-30日
-
吉田松生,助野真美子,鍋島陽一:未分化型精原細胞の精巣内ニッチ.文部科学省特定領域研究「生殖細胞」公開シンポジウム 東京 2007年11月21-22日
-
中川俊徳、 鍋島陽一、吉田松生: Functional identification of actual and potential stem cell compartments in mouse spermatogenesis. 第40回日本発生生物学会・第59回日本細胞生物学会 合同大会 福岡 2007年5月28-30日
-
T. Nakagawa, Y-i. Nabeshima, and S. Yoshida: Functional identification of actual and potential stem cell compartments in mouse spermatogenesis.
第7回 日本分子生物学会 春季シンポジウム 淡路 2007年4月23-24日
-
佐田亜衣子、鈴木敦、吉田松生、相賀裕美子: マウス精子形成過程におけるNanos2の機能解析.
日本分子生物学会2006フォーラム 名古屋 2006年12月6-8日
-
T. Nakagawa, Y-i. Nabeshima, and S. Yoshida: Pulse-chase analyses of the behaviors of Ngn3-positive undifferentiated spermatogonia in adult mouse testes.
日本発生生物学会第39回大会 広島 2006年5月31日-6月3日
-
大村昌子、吉田松生、小川毅彦、永松剛、澤田元、須田年生、大保和之:生殖細胞の同定と可視化.111回日本解剖学会総会・全国学術集会 相模原 2006年3月29-31日
-
吉田松生:精子を作り続ける仕組みを探る - ほ乳類の精子形成を支える幹細胞システムの究明 -.科学技術振興機構「さきがけライブ2005」 東京 2005年12月22日
-
津田雅之,吉田松生,鈴木敦,鈴木仁美,木曽誠,相賀裕美子:マウス精子形成過程におけるnanosの発現と役割.第28回日本分子生物学会年会 福岡 2005年12月7-10日
-
永松剛、大保和之、大村昌子、小川毅彦、吉田松生、須田年生:造血幹細胞、精巣幹細胞に共通して発現する免疫グロブリン型膜蛋白分子JAM4の解析.第28回日本分子生物学会年会 福岡 2005年12月7-10日
-
大保和之、永松剛、大村昌子、小川毅彦、吉田松生、須田年生:精巣幹細胞、造血幹細胞に共通して発現するセリンプロテアーゼインヒビターHE4の単離と解析.第28回日本分子生物学会年会 福岡 2005年12月7-10日
-
吉田松生、助野真美子、鍋島陽一:成体マウス精巣における精原細胞の連続観察による幹細胞の解析.第27回日本分子生物学会年会 神戸 2004年12月8-11日
-
高倉あゆみ、大保和之、須田年生、阿部訓也、Francois Guillemot、鍋島陽一、吉田松生:未分化型精原細胞に特異的に発現するbHLH型転写因子1P19の同定とその解析.日本発生生物学会第35回大会(日本細胞生物学会第55回大会合同大会) 横浜 2002年5月21-23日
-
大保和之、吉田松生、大村昌子、小川毅彦、大根田修、阿部訓也、須田年生:新生仔期雄生殖細胞における未分化幹細胞の純化とその機能解析.日本発生生物学会第35回大会(日本細胞生物学会第55回大会合同大会) 横浜 2002年5月21-23日
-
高倉あゆみ、大保和之、須田年生、光永佳奈枝、阿部訓也、鍋島陽一、吉田松生:未分化型精原細胞に特異的に発現するbHLH型転写制御因子1P19の同定.第24回日本分子生物学会年会 横浜 2001年12月9-12日
-
吉田松生、岡田達治、永井成樹、鍋島陽一:マウス雄性生殖細胞に発現する新規bHLH型転写因子の単離と機能解析.Isolation of a Novel bHLH Transcription Factor Expressed in Male Germ Cells in Mice. 第24回日本分子生物学会年会 横浜 2001年12月9-12日
-
大保和之、吉田松生、高倉あゆみ、光永佳奈枝、阿部訓也、須田年生:生殖細胞未分化能維持に関わる分子の探索.第106回日本解剖学会総会・全国学術総会 高知 2001年4月2-4日
-
吉田松生、大保和之、高倉あゆみ、竹林浩秀、光永佳奈枝、須田年生、阿部訓也、鍋島陽一:純化精原細胞からの新規bHLH型転写因子Sgn-1のクローニングと機能解析.第23回日本分子生物学会年会 神戸 2000年12月13-16日
-
山野佳子,松野純男,中林利克,吉田松生,河合裕一,三宅正治:筋細胞分化におけるMyoD蛋白の細胞内挙動と分化形態について.第120回日本薬学会年会 岐阜 2000年3月
-
吉田直子、新家眞、吉田松生、鍋島陽一:上皮特異的転写因子ESEー1の角膜上皮細胞における発現とその意義.第103回日本眼科学会総会 千葉 1999年4月21-24日
-
山野佳子、松野純男、菅美佳子、中林利克、鎌田英明、岡 新一、山本明子、平田 肇、吉田松生:マウス筋芽細胞株 C2C12 サブクローンの分化形態と分化関連因子発現の相関について.第119回日本薬学会年会 徳島 1999年3月
-
吉田松生、吉田直子、小石恭子、鍋島陽一:筋分化過程において、MyoDの発現の低下した細胞が未分化幹細胞群を形成する.第20回日本分子生物学会年会 京都 1997年12月16-19日
-
杉山由樹、鈴木厚、吉田松生、鍋島陽一、大野茂男:低分子量熱ショックタンパク質ファミリーの新規メンバーMKBPの発現は筋分化制御因子MyoDに依存的である.第20回日本分子生物学会年会 京都 1997年12月16-19日
-
吉田松生、藤沢淳子、新井賢一、鍋島陽一:リゾフォスファチジン酸(LPA)とbFGFによる筋細胞の増殖と分化の制御.第17回日本分子生物学会年会 神戸 1994年12月
ページTOPへ
-
S. Yoshida: Population dynamics of mouse sperm stem cells and its regulation in seminiferous tubules, Research consortium "Male Germ Cells: From Genes to Function", Zentrum für Molekularbiologie der Entzündung, March 13, 2019
-
S. Yoshida: Spermatogenic stem cell regulation in testicular microenvironment, A Division of Reproductive Scineces, Cincinnati Children's Hospital Medical Center, October 15, 2018
-
S. Yoshida: Synchronized division and state change in mouse spermatogenic stem cells, Australian Regenerative Medicine Institute and Monash Biomedicine Discovery Institute, June 25, 2018
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞のダイナミクス 弘前大学農学生命科学部402号室 青森県弘前市 2018年4月26日
-
吉田松生:継続する精子形成を支える幹細胞のダイナミクスとその制御 東京大学大学院医学系研究科 東京都文京区 2017年2月1日
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞の正体とダイナミクス 早稲田大学先進理工学研究科 東京都新宿区 2017年1月31日
-
S. Yoshida: Density regulation of spermatogenic stem cells by FGFs in the mouse seminiferous tubules. Cellular Immunology (D110), German Cancer Research Center, Deutsches Krebsforschungszentrum, Heidelberg, Germany, January 17, 2017
-
吉田松生:Spermatogenic stem cell dynamics and its regulation in the mouse testis 東北大学農学研究科 宮城県仙台市 2017年1月6日
-
S. Yoshida: Spermatogenic stem cell dynamics and its regulation in the mouse testis CDB Seminar Series, Cell and Developmental Biology, The University of Michigan, MI, USA, October 10, 2016
-
S. Yoshida: Homeostatic control of spermatogenic stem cell density in the mouse testis. Skiball Institute, NYU, NY, USA, October 3, 2016
-
中村隼明:精子幹細胞の移植後の振舞いを紐解く 農研機構・畜産研究部門・家畜育種繁殖研究領域セミナー 茨城県つくば市 平成28年9月27日
-
中村隼明:精子幹細胞の移植後のダイナミクスを解き明かす〜移植の効率化をめざして〜 北海道大学大学院農学研究院 北海道札幌市 2016年7月1日
-
Y. Kitadate and S. Yoshida: Maintenance of spermatogenic stem cells by mitogen competition. SCRM, Edinburgh, UK, June 07, 2016
-
S. Yoshida: In vivo behavior and pool size regulation of mouse spermatogenic stem cells. Faculty of Health Sciences, Copenhagen University, Copenhagen, Denmark, May 27, 2016
-
S. Yoshida: Maintenance spermatogenic stem cell pool by mitogen competition. Weatherall Institute of Molecular Medicine, University of Oxford, UK, March 14, 2016
-
S. Yoshida: Spermatogenic stem cell behavior and their niche. EMBL, Monterotondo, Italy, March 9, 2015
-
S. Yoshida: Regulation of the sperm stem cells in mouse seminiferous tubules. Stem Cell I nstitute (SCI), Cambridge, England, March 10, 2015
-
S. Yoshida: Stem cell dynamics in mouse spermatogenesis. WELBIO, Interdisciplinary Research Institute (IRIBHM), Université Libre de Bruxelles (ULB), Bruxelles, March 2, 2015
-
吉田松生:ほ乳類精巣で精子を作り続ける幹細胞のしくみを探る(京都大学理学部特殊講義 + 研究セミナー) 京都大学理学部 京都 2015年1月20日
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞のダイナミクス 立教大学理学部 東京 2014年12月8日
-
S. Yoshida: Reconsidering the stem cell niche. Division of Germ Cell Biology, 性差若手研究会 熱海市 2014年12月9日
-
S. Yoshida: Dynamics of mouse sperm stem cells: How is the tissue homeostasis maintained? The 37th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Yokohama, Japan, November 25 - 27, 2014
-
吉田松生:マウス精子形成を支える幹細胞のダイナミクス 筑波大学理学部 千葉 2014年10月31日
-
吉田松生:横浜市立大学 特別講義1 横浜 2014年1月8日
-
S. Yoshida: In vivo behavior of mouse spermatogenic stem cells in testicular microenvironment. Mini-curso - “Spermatogonial stem cells physiology, niche and biotechnological potential of these cells in vertebrates” Institute of Biological Sciences at Federal University of Minas Gerais, Belo Horizonte, Brazil, Nov. 29, 2013
-
S. Yoshida: Useful tools to investigate spermatogonial stem cells. Mini-curso - “Spermatogonial stem cells physiology, niche and biotechnological potential of these cells in vertebrates” Institute of Biological Sciences at Federal University of Minas Gerais, Belo Horizonte, Brazil, Nov. 29, 2013
-
S. Yoshida: Investigation of the in vivo dynamics of mouse spermatogenic stem cells. Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research, Basel, Nov. 21, 2013
-
S. Yoshida: Dynamics of the mouse sperm stem cells and their competition. Universität Basel, Zoologisches Institut, Basel, Switzerland, Nov. 19, 2013
-
S. Yoshida: Spermatogenic stem cell dynamics in the mouse testis. EMBL Monterotondo, Italy, Oct 25, 2013
-
S. Yoshida: Toward the fuller understanding of identity and behavior of the mouse spermatogenic stem cells. Sapienza University of Rome, Italy, Oct 23, 2013
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞の正体とふるまい 京都大学ウイルス研究所 ウイルス研究の潮流 シリーズ講義 京都 2013年6月26日
-
S. Yoshida: Spermatogenic stem cell functionality in the mouse testis. Gurdon Institute, University of Cambridge, Cambridge, UK Jan 10, 2013
-
吉田松生:久留米大学分子生命科学研究所セミナー マウス精子形成幹細胞の自己複製と分化の集団動態久留米 2012年12月10日
-
吉田松生:岡山大学大学院自然科学研究科第377回生物科学セミナー 継続するマウス精子形成を支える幹細胞の実体と動態 岡山 2012年11月29日
-
吉田松生:弘前大学農学部セミナー マウスにおける雄性配偶子幹細胞の実体と動態を求めて 青森 2012年11月13日
-
S. Yoshida: Dynamics of spermatogenic stem cell population in the mouse testis. University of Turku, Finland, August 28, 2012
-
部門公開セミナー 研究のバックグランド:精子形成と幹細胞 岡崎 2012年6月1日
-
S. Yoshida: Population asymmetry of the mouse spermatogenic stem cell system. University of Cambridge, Cambridge, April 18, 2012
-
S. Yoshida: Population asymmetry of the mouse spermatogenic stem cell system. Stanford University, California, USA, March 16, 2012
-
S. Yoshida: in vivo behavior of the mouse spermatogenic stem cell population and their control in seminiferous tubules. Washington State University, Pullman, Washington, USA, March 08, 2012
-
吉田松生:第43回幹細胞治療研究フォーラム マウス精子幹細胞の実体と精巣におけるふるまい 東京 2011年12月15日
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞のふるまいを垣間みる 筑波大学 千葉 2011年12月7日
-
吉田松生:幹細胞を制御する環境因子の分子基盤〜細胞−基質間・細胞−細胞間接着による幹細胞の制御機構〜 大阪大学蛋白質研究所セミナー 大阪 2011年11月30日
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞の時間的制御メカニズム 奈良先端科学技術大学院大学 奈良 2011年10月25日
-
S. Yoshida: Whitehead Institute, USA, August 29, 2011
-
S. Yoshida: A recent idea for the mouse sperm stem cells and their niche. Johns Hopkins University, Baltimore, USA, June 12-14, 2011
-
吉田松生:マウス精子形成幹細胞の実体を求めて 千葉大学大学院医学研究院 千葉 2010年 11 月30日
-
吉田松生:マウス精子幹細胞の正体にどこまで迫れるか? 名古屋大学大学院医学系研究科 愛知 2010年11月24日
-
S. Yoshida: Identity and dynamic behavior of the mouse sperm stem cells. University of Illinois, Champaign, USA, October 12-15, 2010
-
S. Yoshida: Stem cells in the mouse spermatogenesis - their composition and behavior. University of Pittsburgh School of Medicine, Pittsburgh, USA, October 10-11, 2010
-
吉田松生:マウス精子幹細胞とは何か?精巣で何をしているのか? 京都大学大学院理学研究科 京都 2010年9月16日
-
S. Yoshida: Functional analyses of the mouse spermatogenic stem cell system - its hierarchy and reversibillity. University of Amsterdam, May 15 - May 19, 2010, Netherlands
-
S. Yoshida: Hierarchy and reversibility in the mouse spermatogenic stem cell system. Cambrdge University, May 13 - May 14, 2010, UK
-
吉田松生:九州大学大学院医学研究院 マウス精巣で継続する精子形成を支える幹細胞を探る.福岡 2010年3月17-18日
-
S. Yoshida: University of Minnesota Stem Cell Institute, Minneapolis, Minnesota, USA, April 27, 2009
-
S. Yoshida: University of Pennsylvania Veterinary School, New Bolton Center, New Bolton, Pennsylvania, USA, Oct 28th 2008
-
S. Yoshida: University of Pennsylvania Medical Center, Department of Cell and Developmental Biology, Philadelphia, Pennsylvania, USA, October 27th 2008
-
S. Yoshida: The Jackson Laboratory, Bar Harbor, Maine, USA, June 4, 2008
-
S. Yoshida: Mount Sinai School of Medicine, New York, New York, USA, May 27th 2008
-
吉田松生:理化学研究所 発生再生研究センター 神戸 2008年5月8日
-
吉田松生:東京海洋大学 海洋科学部 東京 2008年1月21日
-
S. Yoshida: IGBMC, Illkirch, France, December 4, 2007
-
吉田松生:三菱化学生命科学研究所 町田 2007年11月26日
-
吉田松生:横浜市立大学 医学部 横浜 2007年10月31日
-
吉田松生:理化学研究所 発生再生研究センター 神戸 2007年10月25日
-
吉田松生:熊本大学 発生医学研究センター 熊本 2007年6月27日
-
吉田松生:奈良先端科学技術大学院大学 奈良 2007年6月8日
-
S. Yoshida: Baylor Collage of Medicine, Department of Pathology, Houston, Texas, USA, April 23, 2007
-
S. Yoshida: The University of Washington, Center for Research in Reproduction and Contraception, Seattle, Washington, USA, April 16, 2007
-
吉田松生:理化学研究所 発生再生研究センター 神戸 2006年2月17日
-
吉田松生:自然科学研究機構 国立遺伝学研究所 三島 2006年1月26日
-
吉田松生:自然科学研究機構 基礎生物学研究所 岡崎 2005年8月29日
-
吉田松生:理化学研究所 バイオリソースセンター 筑波 2005年6月30日
-
吉田松生:国立成育医療センター 東京 2005年6月29日
-
S. Yoshida: Fred Hutchinson Cancer Research Center, Seattle, WA, USA. December 16, 1996
-
吉田松生:東京大学教養学部 東京 1995年5月19日
ページTOPへ